« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月20日 (火)

9 19 原発にさようなら集会 明治公園 60000人 デモ

9月19日

明治公園の脱原発集会とデモに参加。友人と12:30新宿駅待ち合わせ。

千駄ヶ谷に降りたらホームが人でいっぱい。改札口が大混雑でけっこう待つ。明治公園までの道のりも満員。思っていたよりずっと人が多い。

千駄ヶ谷の改札(写真はすべてクリックすると大きくなります。)

Sdsc05799

道も大混雑で、やっと明治公園にたどりついたら、もうすごい人で埋まっていて、ステージの近くには行けないどころか、立ったままぎゅうぎゅう押されて一歩も動けず「座ってください」のアナウンスにもしゃがむスペースがない状態。無理やりしゃがんだが膝も地面につけられない。不自然な格好での足の痛みと暑さで全身汗びっしょり。

大江健三郎スピーチ 遠くて顔が見えない。

Sdsc05801

写真をトリミングするとこんな感じ。

Dsc05801 

Sdsc05805

鎌田慧、落合恵子、内橋克人、澤地久枝、福島から来たハイロアクション武藤類子さんの切実な発言。そしてドイツからFoE(国際環境NGO Friends of the Earth)ドイツ代表フーベルト・ヴァイガーさんのスピーチ。顔は見えなかったのだが非常に胸に迫った。

Sdsc05807

Sdsc05809

デモが日本青年館の横からスタートということで急いでそちらに移動。

Sdsc05821

デモスタート地点も人が混雑してまったく動けず、前がどうなっているのかわからない状態。

Sdsc05823

デモ隊について道路に出られてから、15分くらい息を切らして歩道をほぼ全力で疾走したら、やっとデモ先頭を見ることができた。

向かって一番右側で旗を持っておられるのは澤地久枝さん。すごく若々しくて明晰なかたなので感動した。真ん中落合恵子さん。相変わらずエネルギッシュ。

Sdsc05831

向かって左 鎌田慧さん。真ん中 大江健三郎さん。カメラを向けると必ずこちらを向いてくださった。

Sdsc05827

大江健三郎さんの向かって右隣に内橋克人さん。彼も「顔がいい」人であった。

Sdsc05832

かわいい子供たちや赤ちゃんも参加。

Sdsc05833

青山通りに出て右折する交差点。

Sdsc05834

Sdsc05837

私も参加して友人に撮ってもらった。

Sdsc05867

表参道の欅並木から明治通りを渋谷へ。

Sdsc05875

Sdsc05884

一時間くらいで代々木公園NHK側に到着し、公園通りのカフェ・ラ・ボエムで休憩。40分くらい休んでから、また公園通りに出て後発のデモ隊を応援することにした。公園通りからファイアー通りに下る坂の途中でプラカードを持って次々と来るデモ隊を出迎えていたら、もう夕闇が迫るころになって

山本太郎登場!!!

Sdsc05899

信号待ちの間、山本太郎の掛け声ですごく盛り上がる。

Sdsc05901

よく通る声できびきびした先導。

Sdsc05905

Sdsc05910

はじめて山本太郎を間近で見たのだが、非常に颯爽としていた。

Sdsc05912

自分もくっついて行くことにした。

Sdsc05933

代々木公園について最後にもう一盛り上がり。

Sdsc05945

その後、暗くなってもまだ続いている後発のデモ隊を代々木公園入口で出迎えた。

周りの人の熱気冷めやらず、打楽器隊の人たちが大演奏したり、けっこうな人数で出迎えていた。最後の人たちが戻ってきたのは7時20分くらいだったろうか。

デモコースがA(明治公園出発、青山通りから渋谷、代々木公園渋谷区役所前ゴール)、B(明治公園出発、原宿、第一体育館ゴール)、C(明治公園出発、外苑西通り、新宿南口、代々木第三児童遊園地ゴール)と3つに分かれていたので、力が分散されるのではと心配したが、そんな危惧は無用の大迫力デモであった。

プラカードの猫の絵がきっかけで、「それかわいい。あなたが描いたの?」と歩いている途中も、歩き終わってからも、計10人くらいの人(おおかた女性)に声をかけてもらえた。

「三菱、日立、東芝の不買」のプラカードつながりで声をかけてもらえたりもした(不買運動をテーマに書いている人はまだ少ない)。

高知県から2泊で来られたという原発労働者を救う会のご夫婦とも、プラカードの絵がきっかけでお話できた。

あらためて、自分にできることは極めて小さいが、絵を工夫することは、まったくの無駄ではなかったと感激した。遠いところに住む人たちと「お互いがんばりましょう。」と一瞬でも言葉を交わせたのはよかったと思う。

長く熱い一日だった。

9月15日

14日(水)の夜、ベルリンからメールがあり、スカイプで話したいと書いてあった。夜11時ころ、私が退席中にあちらからスカイプがかかってきたような形跡があったので、こちらからかけ直したら、今度は向こうが退席中だった。

そのまま寝てしまったら、朝四時頃にスカイプの通信音がして目が覚めた。出てみたらベルリンと繋がった。どうも、私側のスカイプが勝手にスタンバイをしていてかけてしまったらしい。

こちらの原発反対デモの状況や、哲学思想系の人で誰が原発反対の運動に関わっているかなどを聞かれた。

ギャラリーを手伝うリンダと初対面。リンダはライプツィヒ大学で日本学を学んだそうで、日本語が上手で、たいへん頭の回転がよく、話が通じる魅力的な人なので感激した。

「素人の乱の松本哉のデモでしょ。去年高円寺に行ったときに松本哉見たよ。高円寺は日本でも一番面白い街だよね。」と言われた。

高円寺にヴィーガン(動物肉、魚介甲殻類、卵、蜂蜜をすべて食べない)のレストランがあった、ドイツ語のポスターが貼ってあった(今はあるか不明)、と聞いて、動物の話で盛り上がる。

(私自身は魚介甲殻類、卵、牛乳は食べるのでヴィーガンではなく、また健康のために肉を食べないのではないのでベジタリアンでもない。動物と人間の差別の大きすぎることに対して反対するという意味ではピュタゴリアンというほうがあっているのかもしれない。頭で考えるより身体が過敏に反応するので、肉を食べないことを選択するのではなく、身体が恐怖して拒絶しているのである。)

私はI do not meat じゃなくて、 I can not meat なの。生まれたときから家に犬や猫がいたので、それを食べることへの拒否反応が観念から身体反応に定着して、2歳くらいから食べられなくなり、ハンバーガー屋の横を通るときの匂いだけでも吐き気が酷い、外食で出汁にちょっとでもはいっているともう食べられないと言ったら、「え~?!それは珍しいよね。日本は何にでも肉がはいってるから生きにくいでしょ。」とリンダは言った。「でも2歳くらいからそれに気がつくってすごいよね。」と。

「ドイツは一匹も殺処分しないからいい。日本はペットビジネスがあるから、一匹100万円の値で売られている動物と、一方で同時に年間30万匹の動物が保健所で殺処分されている。日本では動物の生命の権利と人間の権利が差がありすぎる。」と言ったらリンダは酷い、気持ち悪い、と驚いていた。

「柄谷行人は有名だよね~。ライプツィヒにも来たよ。」とリンダ。大江健三郎がたぶん来週の脱原発集会に来る、と言ったら「大江健三郎?!来たらすごいよね!」との反応。なんという話の通じの早さ。すばらしい。

ドイツ人で頭の回転が速く感覚もいい人に会うと、すごく好きだと思ってしまう。暗い歴史もあるし、ドイツのことをそんなに知っているわけではないので軽々には言えないが、それでも日本よりいろんな国から来た人たちが混在しているせいもあるのか、それぞれの志向や身体感覚を尊重しあう自由な気風が在るように感じる。日本では大多数と異なる身体感覚を口にすると、ほっておいてくれないどころか叩かれる。(私は英語もろくにできないし全然国際人ではないが、)日本は変な共同体の抑圧やルサンチマンが在るように感じる。

もし、異端や特殊に対して寛容でない国であれば、それこそ芸術は生まれないどころか抹殺されるだろう。一般(決して普遍ではない)の最大公約数からは、ビジネスと装飾と娯楽だけが残るだろう。自分にわからない奇妙な感覚に耳を傾けることからしか何も生まれない。

「リンダリンダのリンダだよ~。」と言ったリンダ!ベルリンであなたに会いたい。

|

2011年9月12日 (月)

9.11 新宿・原発やめろデモ!!!!!

  9月11日

素人の乱主催の新宿・原発やめろデモ!!!!!に参加。昨夜遅くまで新しいプラカードを制作していたので寝不足。前回のプラよりも腕が疲れないようにするため、幅のせまい木の板(98円)を買ってきて2枚のデザイン違いの絵を描いた段ボールの間に挟んでボンドで接着。日隅一雄さんのブログに感化され、原発プラントメーカーの不買運動のプラカードをつくった。

http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/d/20110820

2:50頃新宿駅に出、地下道を走って集合場所の中央公園へ。生まれ育った西新宿の反原発デモに出ないわけにはいかない気持ち。

今回は前回の中央公園南側ではなく噴水広場からスタート。

Sdsc05647

スタート直前。

Sdsc05648

スタート時も、いつもはない柵で規制がしてあり、最初の梯団にすっと並べないようになっていたが、すり抜けて走ってはいる。

Sdsc05651

最初のサウンドカーについて甲州街道に出て、新宿南口のほうへ。デモがスタートして3分くらいで、もう警官ともめる人が出る。すでに不当逮捕者が出た模様。

911・新宿原発やめろ!!!!!デモ 不当逮捕の数々の動画。

http://www.youtube.com/watch?v=2n-t2r1Jv1U

Sdsc05665

Sdsc05668

西新宿2丁目の交差点の手前あたりで、顔から激しく血を流して歩道の隅の植え込みの柵に腰を下ろしている人を見た。デモでの暴力は渋谷のデモのとき間近で見たが、顔から流血した人を見るのは初めてで、写真を撮ろうとしたが一瞬躊躇してしまった。

ルミネの横を過ぎたあたりで警官と前の数人が何回も小競り合いになり、暴力的な雰囲気に騒然となる。暴力行為の現場を写真に撮ろうとしたがその周りに人が集まって自分の位置からはよく見えなかった。デモはストップする。警官は「前に詰めて、進んで進んで。」と言うが前が団子になっているのだから無理。

突然ひとりの若い男の人が眼の前でひきずり倒されるのを目撃。おそらくサウンドカーで演奏待ちの見覚えのあるバンドのボーカルの人だ。怒鳴りあっているような言葉は聞き取れなかったが警官の力づくの暴力が酷い。

Sdsc05682

Sdsc05683

Sdsc05687

のちにアルタ前広場で主催者側の発言によると、未確認だが17名も不当逮捕者が出たと聞き驚く。拘留されると弁護士費用などが必要となり、信じられないほどお金がかかるのだそうだ。

Sdsc05695

Sdsc05697

Sdsc05699

Sdsc05703

伊勢丹前の交差点で陣取っていた右翼のグループ。激しいヤジの声。

Sdsc05704

Sdsc05706

Sdsc05708

Sdsc05716

都庁が見える。西口中央公園に戻ってきた。2時間10分くらいで一周。歩いている時は全然疲れない。

Sdsc05728

中央公園の歩道橋から、次の梯団が戻ってくるのを見る。

Sdsc05730_2

とにかくすごい数の警官。

Sdsc05731

西口中央公園で流れ解散のあと、また地下道を通ってアルタ前広場に急ぐ。途中三井ビルでおにぎりとお茶を買う。

アルタ前で数人の有志のスピーチを聞いて待っていたら、かわいい原発反対猫の黄色い布を張った車に乗って、松本哉氏が登場。わあっと皆そちらに移動。松本哉さんはアルタ前広場の場所を死守するため、デモには参加できず、ずっとアルタ前にいて警官と話しあっていたそうだ。菅直人前首相にも、福島瑞穂氏を通じてこの場所への参加を打診したそうだ(まだ早いと言われたとか)。

Sdsc05732

飯田哲也のわかりやすいスピーチもよかった。

藤波心登場。しっかりしたスピーチ。

Sdsc05734

柄谷行人登場!「デモで社会を変えることは必ずできる。デモをする社会をつくれるから。」「選挙などの方法はデモがなければ機能しない。」「デモは日本の社会を根本的に変える。」デモの重要性と可能性。

Sdsc05737

http://www.youtube.com/watch?v=ylWQlrHQ4Gk

Sdsc05740_2

Sdsc05741

スピーチの終わりにわあっと皆の歓声やおたけび。かなり盛り上がった。

そのあと小熊英二のスピーチ。

Sdsc05742

雨宮処凛のスピーチ。そして制服向上委員会登場。

Sdsc05743

Sdsc05744

Sdsc05747

ジンタらムータの演奏。そのあと 

福島瑞穂登場!きょうは宮崎に行っていて 、そのあと駆けつけてくれたそう。

Sdsc05751

いとうせいこう登場!

Sdsc05752

これが、すごくかっこよかった。正直、期待以上に素晴らしかった。

Sdsc05753

Sdsc05755

寺尾紗穂の歌。

Sdsc05759

イタリア人のアンジェロさんが9月25日にやる「東京に原発を!」デモの宣伝。今まで 原発は安全、放射能は安全と嘘を言ってきた人たちに賞状をあげるらしい。

Sdsc05760

いろいろな人が出て盛り上がったが8時10分ころ、最後のライヴ。

Sdsc05763

Sdsc05767

不当逮捕者がたくさん出たことには怒りを覚えるが、全体としてはデモに慣れない人にも自由に参加できる良いデモであったと思う。

このブログを書いている最中にフランスの原子力施設で爆発、少なくともひとり死亡のニュースがはいる。

|

2011年9月 9日 (金)

佐伯祐三アトリエ記念館 ニイニイゼミの抜け殻 スイカズラ(忍冬、金銀花、ハニーサックル)

9月8日

風は秋めいてきたが日射しが暑い日。母を下落合のSにタクシーで送り、そのあとすぐに近くにある佐伯祐三アトリエ記念館に行ってみた。何年も前に、目白を散歩していたとき、偶然、裏通りの狭い公園の中に古い洋風の木の建物を見つけた時は感動した。今は建て替えられて、中に入って見られるようになっている。

パリの壁の黒い煤け、ぼろぼろの張り紙、子供の頃、最初に佐伯祐三の絵に惹かれたのは「煤け」や「汚れ」に関心を持って描かれていることだった。雪を描く時も、雪がえぐられたその下の黒い泥をなまなましく描く感性に惹かれる。

別室で新宿区の古い写真集や、新宿にまつわる画家たちの画集を見た。中村屋関係の画家たちは共通のモデルを描いているのだが、その中で際立って中村彝の絵がすごいと思った。

下落合駅に戻ったほうが早かったのだが目白まで歩き、新宿に戻り、CAFE LA BOHEMEでランチ。(飲み物フリーなのでアイスミルクティー二杯にホットミルクティ一杯飲む。)

そのあと新宿御苑のインフォメーションセンターに行って、この夏に拾われた虫たち、とくにニイニゼミの抜け殻に関心を持って見た。美しいオオミズアオやタマムシの死骸もあった。

新宿御苑の駐輪場近くに、不思議な樹があった。果実がはっとするほど鮮やかな朱色で、ヤマモモやスズカケの実のように丸い集合果。肉質はクワの実に似る。葉は裏毛が生えていてクワの葉のかたちによく似ていて心形と裂のはいった異形葉がある。たぶんカジノキ(梶の木)という植物だ。コウゾ(楮)の仲間で和紙の原料になるらしい。

つい歩きすぎてしまうからいけないのだが、あとで疲れがどっと出て原稿が進まない。

9月7日

細長い暗渠の道を毎年スイカズラ(忍冬、金銀花、ハニーサックル)が咲くところまで歩いた。花は5月から7月に咲いて散り、もう残っていないと思ったが、もしかしたらと思い・・・。花を見たらどんな花でも匂いを嗅ぐ癖がついているが、その中でもスイカズラの匂いが大好きだ。

最近、長年探していた野生のスイカズラに近い匂いの香水を買ったので、本物の花と匂いをくらべてみたかったのだ。

スイカズラの蔓は毎年と同じく、アパートの塀の上から、嬉しくなるくらい旺盛に青々と繁殖していた。たったひとつの蔓の先に3つ(黄色一輪、白二輪)だけ花がまだ残っていた。嗅いでみると、華奢で小さい花なのに蜜の匂いはすばらしく、香水よりも本物のほうが強かった。香水は薄緑と淡いクリーム色のイメージで、本物ほど蜜の甘さはないが、かなり自然に近い(人工的な感じがしない)。

|

2011年9月 5日 (月)

がんセンター 川増水 赤紫ハコベ

9月5日

台風後の蒸し暑い日。国立がんセンターへ。「最近、食事中と関係なく、歩いているときなどに突然自分の唾でむせることがあるのですが、喉が狭窄していませんか?」とA先生に尋ねる。A先生は手術してもらった時から少しも変わらない。穏やかで静かな声でボソボソしゃべる。

「ええ?どれどれ、口開けて、えぇ~~と言ってみて。次、舌出して、あぁ~~と言ってみて。次、舌を左右に動かしてみて。」といつもどおりやってみて、「なんともなってませんね。変わりないです。」と言われる。

「筋肉が落ちてだんだん飲み込みが悪くなってるとか・・・」「いや、まだそんな状態ではないです。そういう場合は見たらわかりますから。」と言われた。最近、唾を気管のほうに吸い込みそうになってむせることがよくあるのだが、なぜだろう?

聖路加ガーデンのイタリア料理店に行ってみようと歩いた。途中、とても不思議な植物を見た。全体の構造、茎や葉はハコベなのに、花が赤紫色で八重だった。いわゆるベニハコベのように朱色ではない。青のルリハコベとも違う。花弁が5枚でなく、超ミニサイズのマツバギクのように細かった。

やっと着いたら3時過ぎでランチが終わっていた。テイクアウトならやってると言われてピザを注文し、缶ビールを買って隅田川沿いに座る。箱を開けたらピザに切れ目が入ってなかったので、悲惨な状態で食べ終えた。

隅田川がすごく増水していて、灰茶色だった。対岸は高層マンションばかり。カモメが一羽、ぷかぷか浮かんでいた。

古い青銅の家や木造の家を見ながら銀座まで歩いた。紅とピンクと藤色と白の百日紅が咲いていた。銀座の鳩居堂で和紙を見、プランタンでアンティークの催し物を見て帰る。

丸ノ内線の中でがんセンターでもらった薬の袋の中を見たら、薬の紙袋が濡れていた。なぜ?と思ったが、飲み終えたビールの缶を一時薬袋に入れて持ち歩いていたからだと気づいて笑いがこみあげてきた。

9月4日

枇杷と夏蜜柑と杏子の樹が在る細い裏通りを歩くと、アスファルトの地面に白いチョークで鯉のぼりの輪郭が描いてあった。帰りに同じ道を通ったら、8歳くらいの男の子が、地べたに50cmくらいの鯉のぼりを広げて、それを見ながらピンクと白と水色のチョークで写生していた。鱗ひとつひとつを丁寧に見て描いていた。

鯉のぼりが風で吹き飛ばないように、チョークケースとマキロンのプラスチック瓶を上に置いて押さえていた。

暫し見ていたら、恥ずかしそうに笑いながらその子が振り返った。「うまい。」とだけ言って私はその場を離れた。

台風の後の雨が、それを跡形もなく洗い流していった。

|

2011年9月 2日 (金)

毛利武彦の世界 第1回追悼・回顧展 成川美術館 / 味戸ケイコ K美術館

8月31日

師毛利武彦の追悼・回顧展を見に芦ノ湖畔へ。9時27分新宿発の列車に乗る。箱根湯本で箱根登山バスの案内所に行くとそこで成川美術館の割引券を販売していた。旧道経由のバスが来ていたが、山道経由のバスを選んで乗る。

バス停の数にすると28個。途中、上底倉、蛇骨野、猿の茶屋、笛塚、曽我兄弟の墓、六道地蔵、双子茶屋などの魅力的な名のバス停を通る。成川美術館は元箱根港のバス停前すぐだった。

「独りの騎手」。石灰石のように堅牢に感じさせる画面。写真ではよくわからないが実物を見ると、斜めに傾いた黒い人物の顔はかなりの表情を持っている。「使者と命名したい気持もあった。」と添えられた師の言葉。

「公園の冬」。「公園のベンチは、ひらかれたものでありながら、逆に孤独の象徴に化す。池は不在の領域の耳である。」という師の言葉に、あらためて毛利武彦が自分の師であって本当に良かったと心底思う。闇に溶け込む裸木には古い電信柱のように寂しいものの背後にくねるように寄り添う妖気の細枝も在る。黒い池の底に金の陽が棲んでいる。

「花――鎮魂」「華厳」「蝕」 三部作として描かれたものを一同に見る。「蝕」の筆致、特に「花――鎮魂」にくらべても勢いのある枝の筆致をずっと見つめていた。

限られた一生の中での、限られたほんの偶然の巡り合わせが、どんなにありがたく恐ろしいことか。毛利武彦が自分の師であって本当に良かった。毛利先生に出会うことなく、ほかの画家に師事していたら、今の自分がどうなっていただろうかと考えると恐ろしい気がした。その違い、一生があまりにも違ってしまう出会いはあまりにも決定的だ。

成川美術館を出て、しばし芦ノ湖畔の枯れ紫陽花や霧に煙る山を見て散歩。まだ8月だが周りの数件しかない食堂のうち半分くらいが閉まっていた。食事せずに三島行きのバスに乗ることにした。

Ssdsc05627

Ssdsc05629

廃墟と化した箱根芦ノ湖美術館。 シャガールやゴッホが収蔵されていたらしい。

Ssdsc05630

東海バスで箱根の山を越える。山道の道路の際にぽつぽつ咲いている白百合(葉の細いシンテッポウユリ?)を数えながら。峠から煙る山々と三島の町が展望でき、最高に気分は良かった。

2時ころ三島に着き、荷物を置いて散歩。桜エビのかき揚げの蕎麦を食べる。大きな欅が生えた富士山の溶岩の記念碑のところから富士山の湧水の中の道を通って、ひなびた裏通りを眺めながら梅花藻の池まで歩く。

Ssdsc05631

Ssdsc05632

古くていい感じの三島広小路駅。

Ssdsc05633

湧水の中を歩いて行ったら不思議な「ヘルス銀座」発見。

Ssdsc05634

藪甘草

Ssdsc05636

台風が近づく目まぐるしい天気。堆積した雲の表情が素晴らしい。梅花藻の池についたとき、黒雲からぽつぽつと雨。

三島梅花藻(ミシマバイカモ)の池。

Ssdsc05637

9月1日

台風が近くにいるので雨模様。降ったりやんだり天気雨の空。

Ssdsc05638

10年以上前から行きたかった味戸ケイコさんの70年代からの作品を集めたK美術館に行くため駅前のバスターミナルに行く。2時間に1本くらいしかバスがないのを知りショック。蒸し暑い駅舎の中で1時間ほど待つ。

玉井寺というバス停から歩き、正午過ぎにK美術館に着く。

味戸ケイコさんの原画をガラス額をはずして見せてもらえて大感激!!私の大好きな「ほたる」の闇の中にぼおっと光る貨物列車の絵、「あのこがみえる」の原画全部などなど貴重な作品を生で見る。

紙(ボード)の肌理にのった鉛筆の黒のざらざらしたニュアンスがすごい。モノトーンの鉛筆画の中でも、ところどころ(黒煙の粒子の質が違う)青っぽいニュアンスの鉛筆の色があったり、夕暮れの宵闇の濃さをものすごい濃やかな丹念な塗り重ねで描いてあったり、そのデリケートな鉛筆の使われ方が非常に感受性に訴える。

「あのこがみえる」は、最初昼の淡い光と柔らかい雲から始まって、夕焼け雲の光と影のコントラストのエッジがぎらぎらして、最後は藍色の闇に光が吸収されてしまうまで、雲の陰影だけで、初々しい出会いから記憶に変わるまでまでが描かれている。

味戸ケイコさんの描く少女はいつも淋しそうな眼でこちらを見つめているか、うつむいて顔が影になっているか。その内向する感じ、線の細さ、嵩のないからだ、背景の雲の反射、自分が少女だったころから、まるで言語化不能の秘密を共有するように感じる絵本の画を描く人。

三島の駅から3時過ぎの電車に乗って帰った。窓から海を見た。種村季弘先生と歩いた山道の記憶が鮮明だった。線路脇の夏草の中に見える野生の白百合は武蔵小杉を過ぎるころまで点々と咲いていた。

|

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »