血液検査
2月4日(火)11℃
国立がん研究センター中央病院で血液検査。
一般の項目の血液検査だけ当日結果が出、腫瘍マーカー(サイログロブリン)の結果は来月。
今日は混んでいて、12時前に受付したが採血できたのは12:20~25くらいだった。
13時にH先生の診察予約だったが13:40くらいに呼ばれた。
「炎症の値が上がってる。風邪で熱を出したりした?」
「いいえ、腸が炎症を起こしたみたいで、ここ1週間くらい食後すぐに右の腰骨の内側が強く痛んでいました。一昨日と昨日、ロペラミドを朝夕2回飲んで、やっと下痢が止まってきました」
「そう。それで脱水を起こしたんだな。肝臓も腎臓も上がってる。水分たくさん摂ってね」
あまり詳細な数値はもう気にしないことにした。
「そういう体調悪い時は副作用が強く出るから、休薬していいよ」
「え!?でもこの前すごく上がっちゃったから怖くて休めなくて・・がんばりました」
「すぐにがんばっちゃうからなあ・・」
「はい・・がんばり気味ですけど・・」
「今度、下がってるといいね」
「え?・・」ここまで来て下がることなんてあるんですか?と聞きたかったけど、聞いてもしかたない気がして聞けなかった。
次にY本先生の診察。
先日、浅井先生に会いに行った時、長くお話してくださったことの報告。
「私も浅井先生の意見で合ってると思いますね。サイログロブリンが上がっている癌は元の乳頭癌の性質なので大人しく、少し勢いのある癌にはレットヴィモが効いていると。
これから何かほかにできる薬があるか探せたら、と思います。もう一度、放射線ヨウ素治療をやってみるとか」と言われた。
私は最初に甲状腺と副甲状腺を全摘した時に、わりとすぐに放射線ヨウ素治療をやって、放射線をがん細胞が取り込まなかった経験がある。
その時は、ヨウ素治療の1か月前からヨウ素を含むもの(海藻など)を一切口にしてはいけなかったのだが、なにか食べてしまったせいではないかと言われた。
今、調べてみると海藻類だけでなく魚類と貝類も鰹節もいけないらしい。それだったら確かに食べていたと思われる。
魚類、貝類、鰹節、練り物、人工着色料の赤色など、ヨウ素が含まれるものを徹底的に摂らなければ、放射線ヨウ素治療が効くとしたら少し明るい気持ちになる。
・・
帰りに新宿のヨドバシカメラに寄った。今は健康家電がほんとうにいっぱいある。同じ階に化粧品まであるのでびっくりした。
・・
17:30からWさんに肩や背中をもみほぐしてもらった。がちがちに凝っていると言われた。
寒いのといろいろな心配と。
| 固定リンク