舞踏

2024年11月10日 (日)

二匹展 5日目の記録

花輪和一ネットオークション、本日11月10日夕方5時終了です。

https://blog.goo.ne.jp/anti-lion

・・・

11月3日(「二匹展」5日目)の記録

だるくて身体が持たないので昨夜からレットヴィモ休薬。

わりと早めの時間に伊藤ゲンさんがいらして私の絵を買ってくださった。

今日はありがたいことに、お客様がたくさんいらしてバタバタしていました。

舞踏の興行の会社にいたというマニアックなマンが好きの、とても面白いK野さんがすごく笑わせてくれたり、

私の旧友たちが来てくれたり・・・花輪さんファンのかたがたはいっぱ~い・・

Sdsc00905

画家の高須賀優さん。
Sdsc00914

彦坂尚嘉先生がまたいらしてくださった。彦坂さんと平田星司さんと颯田さん。

Sdsc00916

4時くらいに来られて、ずっと黙って長い時間、大きな絵と連作6枚を見てくださったS藤さん。昨年も来られたという。黒一色のファッションがすっきり決まっていて俳優さんかと思ったが、一般のかただという。

「絵も、文章も、見れば見るほど迷宮にはまる」と言ってくださった。そんなに長い時間黙ってみてくださるかたはいないので感激した。

玄関入ってすぐに展示した私の絵「エロスとテロル」の前でかっこよく佇むひろき真冬さん。
Sdsc00923

平田星司さんのお父様(前衛歌人)が昔、SM雑誌に小説を書いていたという話で盛り上がる平田さんとひろきさん。Sdsc00924

平田星司さんのお父様、織裳雪夫さん。当時、売れっ子の団鬼六が皆を引き連れて慰安旅行に行った時の記事とか。Sdsc00925

ポルトリブレの平井勝正さん。
Sdsc00926

根本敬さん。
Sdsc00929_20241110120501

閉廊前は彦坂尚嘉先生と語り・・
Sdsc00954
軽く夕食をご一緒しました。

Sdsc00956_20241110120501

|

2024年11月 2日 (土)

二匹展 4日目

11月2日(土)雨

二匹展、後半となりました。

寒い雨となり、夕方からは土砂降りになったりしたが、予想よりもお客様が来られた。

今日も花輪和一ファンの皆様がたくさん来られました。

カップルで来られた花輪ファンのかた、少しお話してから、男性のかたから「『デッサンの基本』を買いました」と聞いてびっくり。

花輪さんに会いに行ったことを書いていた私のブログから、私のことを知って購入してくださったという。

ものすごく驚いたのは女性のかたが、「きょうは福山さん本人がいらして感激しました。昔、中野ZEROで花輪さんと福山さんが対談されてた時に見ていました」と言われたことだ。

2006年?中野ZEROで映画上映した時、対談したんだっけ・・?花輪さんがスーツで来て、私が壇上で(確か当時の講談社の花輪さん担当の編集者さんからの)質問に答えたこと、花輪さんも質問に答えていたことは覚えている。

そんなレアなイベントをなぜ動画に記録しておかなかったのか、そのへんの記憶があいまい。「東京Walker」にイベント広告が載ったような・・。その当時、私はまだパソコンというものさえ持ってなく、ネットで宣伝した記憶はない。

花輪さんファンのかたたちは本当に息が長くて、よく調べてらっしゃるかたばかり。

Sdsc00875

いつもとっても素敵なレトロファッションをお召しのタケイミナコさん。
Sdsc00876

いつもとても丁寧な、編集者の鑑、佐藤美奈子さん。
Sdsc00879

2回目にお友達を連れて来てくださった漫画家のドブリン!さん。
Sdsc00881_20241102211901

右が筑摩書房の編集者の大山悦子さんの後ろ姿。美術について話が盛り上がったのに、お写真を撮り忘れてしまった。大山さんは現代アートをとてもよく見ておられる。
Sdsc00882

それから母のケアマネをしてくださっていたMさんが来てくださった。Mさんは昔、演劇をされていたかた。Mさんは何年経っても全然変わらず若々しく見えた。

最後に来られたKさんは彦坂尚嘉さんのお知り合いで、私に興味を持たれたそう。絵を描かれているが、舞踏や役者さんを長くやられていたかた。

Kさんは15年くらい前に十二社の、まさに私の生家のすぐ近くのアパートに住んでいたと聞いて話が盛り上がった。共通の知り合いも多く、不思議なご縁だ。

|

2022年3月23日 (水)

笠井久子様より、ご著書『畑の中の 野うさぎの滑走 一匹のトカゲが 焼けた石の上を 過った 昭和・平成・令和を笠井叡と共に生きる』をいただいた

笠井久子様より、ご著書『畑の中の 野うさぎの滑走 一匹のトカゲが 焼けた石の上を 過った 昭和・平成・令和を笠井叡と共に生きる』をご恵投いただきました。

先日、私の画集をお送りして、笠井 爾示さんの新しい写真集『Stuttgart』をご恵投いただいたばかりなのに、またいただいてしまいました。

Sdsc04538

2008年から2021年までの笠井久子さんの日記だ。

Sdsc04540

何年も前、久子さんは極度の鬱病を患い、死の世界を生き、その回復のきっかけとなったのが水仙の花の黄色だったそうで、それが表紙裏の色になっている。

庭の植物のこと、舞踏のこと、出会った人々のこと、家族のこと、病気のこと、シュトゥットガルトのこと、好きな詩や言葉・・・

過去も未来もなく、自由に生き生きと綴られたエッセイ。

2018年に、その二十数年前に頸椎固定手術を受けた時の思い出を書いておられる。私はその頸椎固定手術後に、三井記念病院にお見舞いに行ったのだ。あれは「土方巽メモリアル」のあとだった気がする。

「頸椎を開けて頭蓋骨を正常な位置に戻し」「お尻から軟骨をとって頸椎に埋め込んだ」・・・「脳みそはお豆腐屋さんの豆腐のように水の中に浮いている」・・・そうそう、その脳みその状態のお話を覚えている。「ええ~?」と驚いたことも。

「頭には鉄の冠(?)のようなものをビスで直接埋め込んで」いらしたことも。当然、痛くないのか心配したが「(血も出ないし痛くもない)」と言ってらしたことも。

成功率50パーセントの手術と言ってらしたと思う。とにかくたいへんな手術で、見た目がすごく痛そうなのに笑っていらして、軽妙にお話しくださって、本当にすごいかただなあと思った。

誰かが持ってきた蜜林檎のチョコレートがけを私にすすめてくださり、 笠井爾示さんの赤ちゃんの写真アルバムを見せてくださった。

その赤ちゃんのお顔があまりにもきりっと、しっかりされているんで男の子かと思ったら女の子だと言われ、「ええ?あまりにもしっかりしすぎてる・・」と私が言うと、笑いながら「 爾示に言っとくわ~」と言われたのだ。

またお目にかかりたいなあ。久子さんのお庭も見てみたい。

 

 

 

 

 

|

2016年1月22日 (金)

『デッサンの基本』(ナツメ社) 第23刷り / 昔の伊藤キムのクロッキー

1月18日

『デッサンの基本』(ナツメ社)の増刷のお知らせをいただきました。 第23刷りとなりました。

本当に嬉しく、ありがたいことです。

『デッサンの基本』を読んで(見て)くださった方が、鉛筆一本と紙一枚だけで始められる絵の面白さに興味を持ってくださったら、そして、ものを「よく見る」喜びを感じてくださったら、これ以上嬉しいことはありません。

最近の私は、昨年からずっと、今まで数十年描きためてきたデッサン(素描、素描着彩)の整理をやっています。

ものの変化に追いつこうともがいたり、記憶や体験の感触を含めて描いたものが、千枚くらいあります。

描いて忘れていたスケッチブックが発見されるたびに、その時に夢中で見ていたもの、心躍らせたもの、本当に好きだった(今も好きな)もの、その時だけしか体験できなかったものがよみがえってきて、なんとも言えない気持ちになります。

昔描いた人物クロッキーを発見。ダンサーの伊藤キムさんがヌードでムーヴィングをしてくれたところをクロッキーしたもの。(画像はすべてクリックすると大きくなります)

Sdsc07758

伊藤キムさんはダンサーで振付師でもあり、美しいポーズ、体線の見せ方をよくわかっている人なので、その魅力に牽引されて夢中で描くことができた。

Sdsc07759

伊藤キムさんの細くてしなやかな身体の動きのエロスを間近で見ることは恐ろしく素晴らしい。
Sdsc07764

足の腱や筋がはっきり見えるほどに贅肉が削ぎ落とされた肢体。私は人体を描くのも、ダンスを見るのも、痩せてしなやかな人に強烈に惹かれる。
Sdsc07768


Sdsc07769


Sdsc07770

休憩が終わるごとにムーヴィングの速度は高まっていき、最後はとても速いダンスとなった。
Sdsc07778_2


Sdsc07779

私は植物を描くことが多いですが、身近にある植物の一枝を描くだけでも、そのものをよく見ると、とても描ききれないほど、たくさんの微妙な美しさや面白さを発見します。

同じ種類の植物にも個体差があり、変わったかたちのもの、花弁や花芯や葉や茎に趣のあるものをさがすことだけでも興味深い作業です。道端でも、生花店でも、そうした自分にとって稀れと感じるものに眼が惹かれます。

さらにそれぞれの生命は常に運動し、変化しているので、それを追うことは無限の劇を見るような感動があります。

その時に出会った植物を描くことは、その季節、その時の気温や光や、さらにその植物にまつわる親しい人との思い出も、その絵の中に残してくれます。

今の季節、街を歩くと、去年からの立ち枯れのセイタカアワダチソウが美しい。北風に磨かれた空に映えて、椿の花がとても鮮やか。紅梅白梅の香も素晴らしい。陽のあたる庭には水仙も咲いている。

枝に積もった雪をのせた赤い椿は一層鮮やかで風情がある。

以前描いた椿の素描着彩を載せます。

この椿は花芯の中に小さな花弁が混じっているところに面白さを感じて描いたもの。花弁も変則的な斑や絞りのものに惹かれます。

Sdsc01374

Sdsc07803

Sdsc07804

この白地に赤の絞りの椿は、花の正面でなく、深緑の艶々した葉の隙間から見える花弁や、花の後ろ姿に美しさを感じて描いたもの。
Sdsc01377


Sdsc01378

Sdsc07832_3

獅子咲き椿のねじれた花弁と絞り模様が面白くて描いた。

Sdsc07833_2

Sdsc07825


こぶりな白い椿。

Sdsc07800

薄桃色、八重咲きの乙女椿。花芯(しべ)が見えない。
Sdsc01520

きょう、花屋さんにヒヤシンスの鉢植えが出ていた。

ヒヤシンスは赤(濃いピンク)と紫と白の鉢植えが多いのだが、私が毎年捜しているのは「ミオソテス」という薄紫のや、「デルフト・ブルー」という灰色がかった水色の、それと淡いアプリコット色の「オデッセウス」というヒヤシンス。

以前描いた薄紫のヒヤシンス。半透明なガラス質のような花を描くのが難しい。もっと光る花の質感が出るように、また描いてみたい。

Sdsc01375

下は、花弁のふちが白く、内側に星のようにピンクの筋がはいったヒヤシンス。このときは固い感じで描いた。同じ花でも描きたいイメージによって描き方をかえて描きます。

Sdsc07805

今年もいろんな素敵なものを見つけて、描いていきたいと思います。

|

2015年10月20日 (火)

大野慶人「花と鳥 舞踏という生き方」 / 野毛

10月18日

「大野一雄フェスティバル2015『生活とダンス』」のなかの、大野慶人ダンス公演「花と鳥 舞踏という生き方」を見に、横浜のBankART Studio NYK へ。

すぐ裏に海を見渡すこの会場は、大野一雄先生が亡くなった時に、追悼の展示があった場所、大野慶人さんが黒いスーツを着た大野一雄先生の姿の指人形の踊りを演じるのを私が最後に見た場所だ。

3階のフロアに大野一雄先生にまつわる展示があり、その中に、今年6月19日に急逝された室伏鴻さんの写真と映像があった。

下の右側が室伏鴻さんの舞踏の写真。左は中西夏之の絵。(画像はすべてクリックすると大きくなります)

Sdsc07222

下は舞踏の映像。室伏鴻ソロ作品「quick silver」の完全上映。

Sdsc07223

大野一雄舞踏研究所で行われた大野先生のレクチャーを、映像とイヤホンからの音声で体験できるコーナーもあった。

下の画像、正面にあるのは、大野一雄先生がいつも座っておられたお気に入りの椅子。

これは妻有の河川敷で中川幸夫先生と「天空散華」を公演された時にも大野一雄先生が座っていた、

その踊りのあとも光と小雨に濡れ、赤や黄のチューリップの花びらにまみれて、暫し河原に置いてあった、白い塗りが剥落して緑色の下塗りが絵画のように出ている、素晴らしく美しい椅子だ。

Sdsc07224_2

大野一雄舞踏研究所の模型と、その向こうに研究所の写真、それと研究所で実際に使われていた窓。
Sdsc07225

開演を待っていたら、受付に笠井叡、久子夫妻があらわれる。

笠井久子さんとは、笠井叡、麿赤兒公演『ハヤサスラヒメ 速佐須良姫』にご招待いただいて以来、久しぶりにお会いできたので、すごく嬉しかった。しばしお話しする。

・・・

2時少し過ぎに開演。一番前のほぼ真ん中の座布団の席をとった。

演目は、まず「鳥」、そして土方巽が大野慶人さんのために振付けた三部作、土方巽三章(「死海」より)。クラウス・シュルツェの宇宙の暗黒に広がっていくような機械音にのせて、とても懐かしい踊りを見た。

・・・

衣装替えの幕間に、大野慶人さんが出演された映画「へそと原爆」(1960年、細江英公監督・脚本・撮影)が上映された。

この映画は、たった14分であるが、私には恐ろしく長く、筆舌に尽くしがたいストレスだった。

鶏を傷つけて、その鶏が海に逃げ込んで苦しみ悶え、死にゆくさまをえんえんと撮っている。

「舞踏」の起点に「燔祭」があったとしても、その映像に、なにかの「生贄」とか「供物」といった意味合いは読みとれないし、読みとる気にもならない。

あるいは、敗戦後まだ15年しか経っておらず、人や動物たちが大量に死んだ記憶も生々しいその時代に、たとえ一羽の鶏の命の重さなど感じられようもないとしてもだ、食うためでさえなく、映像作品として仕上げられる表現のために、それを殺すのは、私には受け入れられない。

それはメタファ―でもなんでもない、たんなる残虐行為だ。私はこの映画に限らず芸術家と呼ばれる(あるいは呼ばれたがる)者によくありがちな、そうした驕りを許せないと思っている。

映画の冒頭、土方巽の腕など身体の一部が映し出されるが、運動する人の足もとに、ふわっと白い鳥の羽根が飛んで来た時点で、ものすごく嫌な予感がしたので、そこからはできるだけ画面を見ないように下を向いていた。

細江英公の、土方巽や大野一雄を撮った多くの写真は、本当に素晴らしく魅了されるが、この映画には拒絶反応しか持てなかった。

・・・

私にとって吐き気と脂汗が出る地獄のストレスの14分の映画が終わり、

やがて耳をつんざくバッハの「トッカータとフーガ」のパイプオルガンの大音量とともに、山盛りの大振りな造花をのせた帽子、黒いドレスに白い綿レースのマント、ハイヒールのディヴィーヌ登場。

思いっきり艶やかに、たっぷりと。

すぐ近くの床から、私はライトに照らされるディヴィーヌの顔を見上げていた。

斜め上を切なく見上げ、失われたものを見つめるように小首を傾げるディヴィーヌ、慶人さんの眼と鼻の線は一雄先生そっくりだった。

時がねじれて空気が震えながら回転しているようだった。

ディヴィーヌが舞台の上のレースマントに顔を埋めるように倒れて、暗転のあと、今度は金色のアールデコ風のレースのドレスで登場。

そして「浜辺のうた」に合わせて、夢見る少女のように、時折スキップして踊る大野慶人。

「あした浜辺をさまよえば 昔のことぞしのばるる・・・」

長い長いピアノの間奏、もう涙がこぼれて止まらなかった。

盛大な拍手のあと、アンコールで華やかなタンゴ。

この曲は1998年の「世紀末からの跳躍 天道地動 土方巽とともに」(世田谷パブリックシアター)のとき、笠井叡さんと元藤燁子さんが踊ったタンゴの曲だ!

もしかしたら違う曲なのかもしれない(私はその曲名を知らない)が、私には、あのときの背筋を反らせ眉をそびやかしてリードする稀代の伊達男のような笠井叡と、嬉し恥ずかしそうに頬を上気させる長いドレスの元藤燁子のタンゴの踊りが鮮やかに見えたのだから。

もしかしたらあれは幻だったのかもしれない。舞踏とは、なんと胸に残る幻なのだろう。

大野一雄先生の踊りを夢中に見ていた頃のこと、あの時の緊張と興奮と胸が苦しくなるような痛み・・・、種村季弘先生もまだお元気で、あのシンポジウムの日、私は種村先生に赤いカンガルーポーの花束を渡した。いろいろと目をかけてくださったこと・・・、時が確実に過ぎていることがつきつけられて、どうしようもなく哀しかった。

それと同時に、大野慶人さんの中に大野一雄先生が生きているのを見て、なんとも言えない感動があった。

二度目のアンコールでは、慶人さんが演じる黒いスーツ姿の大野一雄先生の指人形が、「愛さずにはいられない」を踊った。

この曲は私の初個展のときに(私には予想だにできなかったことだが)、大野一雄先生が来場されて持参のカセットテープをかけて踊ってくださった曲で、私にとってはとても堪らない涙、涙の思い出の曲である。

大野一雄先生、そして種村季弘先生・・・、中川幸夫先生や若林奮先生も亡くなり、私の絵の直接の恩師、毛利武彦先生も亡くなった。私も母の介護などで身辺が慌ただしくなり、昔のようにいろんな舞台や展覧会に行くことも、本当に少なくなった。

私にとって心から尊敬し、愛する人たちが亡くなるたびに、私の身体は激しい損傷を受け、そこからうまく回復できなかった。

それとともに時代が急速に変わり、私の傷ついた身体が浅く軽く平準化された「言葉」に覆われていくことに、どう折り合いをつけたらいいのかわからなかったのだ。

偉大な師たちが私に残してくれたものをもって、私がこれからどう生きていけばよいのか、それを突きつけられるようで、たまらなく苦しかった。

舞台にいるときだけが「舞踏」なのではない。大野慶人さんは「舞踏という生き方」を生きている。

私も「絵描き」とは「生き方」なのだと思うし、そうありたい。

・・・

舞台が終わってから、見覚えのある大野先生のスタッフのかたと少しお話しした。そのスタッフのかたはきっと覚えていないだろうが、2003年の銀座エルメスギャラリーでの中川幸夫先生の展覧会に、大野一雄先生が車椅子で来られたときにお話しして以来なので、実に12年ぶりだ。

そのかたは長年、大野一雄先生の介護をされたかただが、今も大野先生宅の近くに住んで、ご本人も舞踏を続けていると聞いてじーんとした。

一階のカフェに大野慶人さんが降りて来たところで、一緒に記念撮影をしていただいた。

Sdsc07229
ちなみに、下が1998年「土方巽とともに 天道地道」の公演後に一緒に撮っていただいた写真。大野慶人さんと。
S0026
大野一雄先生と。
S0027
いつも優しい笑顔で握手してくださった大野一雄先生。
Ss0024
下は「土方巽とともに」最終日、出演者アンコールの華やかな踊りのあと、クロージングパーティーの時の笠井叡さんと。

S0007


・・・

大野慶人さんの舞台を見た後、かつて大野一雄先生が細江英公さんに撮影された(この写真は本当に素晴らしかった)場所、根岸競馬場跡の建物を見たくて根岸に行った。

根岸の駅からはすごく美しい工場が見えた。

工場の反対側の小学校の横の山道を、落ちて行く夕陽の速度と競争して走って登ったら心臓が破れそうだった。

米軍施設横に森林公園があり、その入り口から競馬場の廃屋の3つの塔が見えた。もう暗くなりかけていたので、その方角だけを確認して、きょうは撮影を諦めてバスで日ノ出町へ向かった。

種村季弘先生の『徘徊老人の夏』のカヴァーに使われた写真の場所、「都橋商店街」に行きたかったのだ。

下が種村季弘『徘徊老人の夏』(1997年、筑摩書房)のカヴァー。1964年の東京オリンピックのときに建てられたという、なめらかなカーヴもモダンな、怪しげなちっちゃな飲み屋がびっしり詰まった建物は、種村先生の好きそうな場所そのものだ。

Photo

下が本日撮った都橋商店街。18年経って、お店の名前はほとんど変わってしまっていた。

Sdsc07244

と思いきや、なんと種村先生のカヴァーで目立っている「バラエティショップ 北欧」の文字が、今は「かりゆし」になった店の赤いビニールの庇にうっすら残っていた!

Sdsc07263

「MIYAKO BASHI 都橋商店街」というアーチ看板は無くなっていたけれど、ビルには文字がついていた。
Sdsc07266
その後、野毛をうろつく。立ち飲みの店がたくさんあるが、若い人で賑わっていた。

「もみぢ」というとっても素敵な御菓子司(おんかしつかさ)を発見。Sdsc07269
その隣の二階の「サンドイッチ アイスクリーム 珈琲」という文字のある木枠の窓も素敵。

Sdsc07271

「旧バラ荘」「元バラ荘」と書いてある不思議なかたちの建物。
Sdsc07272

「野毛大仮装 世界発!野毛発!ハシゴ酒ハロウィン」と書いたポスターが貼ってある。

朝から何も食べていなかったが空腹を感じず、夢中でたくさんのものを見た一日だった。

帰りに種村先生がよくやってらしたように、駅の売店で缶ビールを買ってホームで飲もうと思っていたのに、みなとみらい線の駅の売店が閉まっていたので残念だった。

|

2014年9月14日 (日)

「種村季弘の眼 迷宮の美術家たち」展

9月13日

板橋区立美術館「種村季弘の眼 迷宮の美術家たち」展へ。

午後2時より大野慶人さんの舞踏があるので、家を12時頃出る。きょうは陽射しがとても強い。(写真はクリックすると大きくなります)

Sdsc04138

地下鉄赤塚駅に着き、地図を見ようとすると、外国人に声をかけられ、板橋区立美術館への行き方を聞かれる。一緒にタクシーに乗った。彼はボブと言って、アメリカから来た大野慶人さんのお弟子さんだそうだ。ボブはタクシーの中で、10年くらい前に大野一雄さんと慶人さんと上星川の幼稚園のクリスマスにサンタクロースとその仲間として出演した時の写真などを見せてくれた。
Sdsc04065

展示は、マニエリスム、ナンセンス、悪魔、ノイエザハリヒカイト、世紀末芸術、贋物、覗き箱、日本のアングラ・・・などなど種村先生が紹介した美術家たちの作品をいっぱい集めてある。

2時に大野慶人さんが仮面をつけて薔薇をたずさえて登場。全部で4曲くらいだったろうか。慶人さんの舞踏を見るのは久しぶりだ。お元気そうでよかった。

新宿パークタワーの大野一雄さんの舞台で最初にかかった曲、バーバーのアダージョ。慶人さんが踊る後ろの窓越しに森が見え、木々の隙間から強い陽の光が輝いて見えていた。

(2001年、パークタワーの大野一雄織部賞受賞記念公演は最高だった。中川幸夫先生もお元気で、中川先生直筆の書が入ったポスターをいただいて帰った。)

日本で「舞踏」が誕生したのが1959年。その頃、大野慶人さんは10代、種村さんは20代だったそうだ。

土方巽は最初、外国人に肉体コンプレックスがあってオイルを塗ったりして筋肉を大きく見せていた、しかしある時秋田から帰ってきたらすごく痩せていて、「秋田は寒いからやせちゃった。」と言って、それから体を白塗りにしたとか。

土方巽のうめき声のテープをかけて、「土方さんはうめき声をやってから、おもしろかった?ってきくんですね。あのひとはさめてるんですね。」というような話で会場を笑わせていた。

種村季弘先生のことを想うと胸がいっぱいになって涙が出てしまう。ものすごく繊細で、優しくて、しかも正直なかたで、とてもかわいがってくださった。これは2000年、種村先生が泉鏡花賞を受賞された時の「立春の宴」(学士会館)の写真。

S0030

帰りは地下鉄赤塚駅までてくてく歩いた。久しぶりに陽射しが強くて喉が渇いた。

知らない街を歩く時、必ず古い素敵な建物や、草の生えた場所、車の入れないような細い道をさがしてしまう。

赤塚駅近くの古い歯科の建物。
Ssdsc04078

オヒシバ、メヒシバ、エノコログサや薄紫の野菊の生い茂る線路沿いの細い坂道を歩く。

Sdsc04085

遠くの空に積乱雲。西日が射してきた。

Ssdsc04099

裏道。キクイモが満開だった。キクイモはオオハンゴンソウと似ているが、オオハンゴンソウのほうは葉が裂になっているので区別できる。
Sdsc04111_5

白と紅の混じった絞りのオシロイバナ。この匂いが夏の名残り。

Sdsc04115

9月12日

切ったほうの声帯が左とわかったので、Sクリニックに星状神経ブロック注射に行ってみた。

久しぶりで結構筋肉が固くなっていたので、針を刺した時に、針の痛みというよりはびーんとくる筋肉痛のような感覚があった。

甲状腺切除の手術で左の声帯を切っているので、神経ブロック注射は右にはしないように、右に打つと気道閉塞になるとがんの主治医に言われた旨、報告すると、M医師は、「声帯じゃなくてはんかい神経でしょう。」と言った。「反回神経」というものらしい。

「切ったこと隠してました?」と言われ「は?」と思った。隠すわけない。甲状腺切除したことは初診の時に申告しているが、声帯切除のことは聞かれなかったし、「反回神経」なんて言葉は今初めて聞いた。それで毎回右に打っていて、気道が塞がって本当に苦しい思いを何回もしたが、「息が苦しくなる時はよく効いている」というような説明しか看護師さんから受けていなかった。

9月9日

母の施設へ行く。

とても親切な職員Oさんに「きょうは元気でしたよ~。」と言われて嬉しい。

夕食介護し、お茶のみを残し完食。差し入れの「極みプリン」も完食。食べている途中から傾眠になってしまったのでお茶を飲めなかったのだけが残念。

|

2013年1月22日 (火)

吉岡実 『土方巽頌』

1月21日

ここ数日、吉岡実の『土方巽頌』をゆっくり読み返していた。読み終えて、ちょうどきょう一月21日が土方巽の命日であることに気づいた。

この本を読むと、1967年から1986年の吉岡実の日記から、当時、土方巽と吉岡実の周りに、その時代を代表する綺羅星のような詩人、前衛芸術家、批評家たちがいかに集っていたかが生々しくわかる。

公演や授賞式のあとの延々とした飲み歩き。今の時代ではとても考えられない芸術家の狂騒。

また、世界でも類を見ない「舞踏」というものの草創期の様子が想像できる。最初は舞踏の身体は白塗りではなく、黒塗りだったという興味深い証言もあった。

私がその当時大人だったら、見に行ったろうか、と考える。身体表現としての「舞踏」は非常に興味があるが、初期の土方巽の、鶏を生贄に捧げるような「燔」「犠」の儀式は、私は絶対に受け入れられない。演出のために実際に動物を殺すのは、芸術とは正反対の行為だと思う。だから、そういうことをやるかもしれないと知っていたら、絶対に私は行かないだろう。

いくつか観た土方巽のフィルムと、持っている写真集の中の、筋と骨格だけの緊張感に充ちた肉体とポーズを見るだけで十分すぎるくらい伝わってくる。

1998年の「土方巽とともに 天道地道」の公演を思い出す。大野一雄先生も種村季弘先生もお元気だった。胸が痛くなるような思い出・・・・・・。

種村季弘+吉増剛造+吉田文憲のシンポジウム、種村先生は「とげぬき」の少年の話をされたのを覚えている。少年が無意識に何気ない仕草で足に刺さったとげを抜いているから、その姿は美しい、自分が美しいと見られていると少年が意識したら、その姿は美しくもなんともなくなってしまう、と。その日、種村先生にカンガルーポーの赤い奇妙な花のはいった花束を渡した・・・。

それにしても土方巽の言葉はすごい。言葉が、そのまま土方巽の舞踏そのものを生きていて、それはつまり、日常の生の時間が、そのまま身体言語であり、舞踏である。

大野一雄先生もそうだったが、何かをつくっているわけでも、表現しているわけでもない。存在自体が特異で、言葉は常に詩的な箴言であり、強烈に人を惹きつける。

「外と内とかがフランスあたりの哲学ではやってるらしいけれど、もともと外が内側なんですね。内側は皮で外側が内臓、これを二十年前から私は言っています。内側が包む、外側が包まれる内臓なんだよっていう思考があたりまえの考え方だったんですよ。」(土方巽)

|

2012年12月 1日 (土)

ハヤサスラヒメ 速佐須良姫 笠井叡 麿赤兒

11月30日

笠井久子さんのお誘いを受け、笠井叡×麿赤兒 天使館、大駱駝艦公演の「ハヤサスラヒメ」を観に、世田谷パブリックシアターへ。なかなかない公演だから、ぜひ観て、という久子様の言葉通り、すごいものであった。

「アメノウズメのダンスは闇を光に変え」、「ハヤサスラヒメは光輝く闇をもって、人のすべてを受胎以前の闇の中に引き戻す。」

闇の中に浮かび上がる上半身裸に銀ラメの黒いロングパンツの笠井叡。それに向かって客席後方からにじり寄るプラチナ色のラメのボンバーヘッドに、やはり裾がラメの白いロングドレスの麿赤兒。

そして笠井叡率いる天使館の四人は、皆ガリガリの手足の長い美少年であり、金髪振り乱しし、白い薄布のスカートを翻し、のけぞりながらふわっと飛翔と回転を繰り返す天上的な踊り。

それに対する麿赤兒率いる大駱駝艦の四人は、皆筋骨隆々のずんぐりした男臭い体型と大きな坊主頭を持ち、全身白塗りで、大地をだんだん!と踏みしめ、痙攣するような踊り。

四人ずつのグループが、それぞれグループごとに体型(骨格や筋肉のつきかた)だけでなく、顔つきまで似ていることに驚いた。(表情のつくりかたで顔ができていくということなのだろうか。)

ベートーベンの第九、全楽章にのせて、ふたつの練り上げあれ研ぎ澄まされた個性がぶつかりあい、錯綜する。

笠井叡は攻撃的ながら少し茶目っ気もある踊り。麿赤兒は動きを抑えて表情を見せる踊り。

中盤、衣装を替えた二人は笠井叡はピンクの短めのチュチュとレオタード、麿赤兒は黒の長めのチュチュでかわいくコケティッシュに絡み合った。

終盤はオイリュトミーの女性群も登場で「喜びの歌」で大いに盛り上がる。

今回の公演はそれぞれの50年間やってきたことがお二方の今の身体そのものに顕われ、その才能の成果がお弟子さんたちにもつぶさに顕われいた、その対比や緩急、意外性など楽しめる舞台だったと思う。

また、特に驚愕したのは、久しぶりに見る笠井禮示さんの身体が、以前よりずっと削ぎ落とされ骨格標本のように細くなりながら、動きの切れがすごくなっていたことだった。あの細身でよく激しく動ける、と思う限界ぎりぎりを見せられたような気がした。

また、私の隣の隣の席に、昔から好きな俳優さん、若松武史(昔の名前は若松武)がいた。彼は黒いタートルのイメージだが、そのまんま黒いタートルセーターを着ていて、微笑しながら拍手している仕草にすごくどきどきした。(正確に言うと、私が子供のころは色気がありすぎる俳優で少し苦手だったのだが、お互いに歳を取るにつれて、個性的ですごくかっこいいと思うようになった。)

Sdsc00529

家に帰るとちゃびが淋しがっていた。ひとりぼっちにしてごめん。

Ssdsc00532

余談だが、なかなか使う機会のないアンティークのEUGENE(ユージーン)のブローチをして行った。ユージーンはミリアム・ハスケルの工房にいて後に独立した人で、1950年代、わずか10年足らずで工房を閉めたため、作品は数が少ないという。これは一目惚れして買ったブローチ。黒いガラスに絡みついた薊の花の形象がすごく気に入っている。

Ssdsc00549

|

2012年11月27日 (火)

台湾花王アタック「ベルサイユの庭園」

11月27日

台湾花王のアタックの今年5月に発売された期間限定バージョンの液体洗剤。この絵を描いたので、販促グッズを台湾から送ってもらいました。

なんと「ベルサイユの宮殿」という豪華な名前だったと、きのう、メールでうかがいました。洗剤を買うとかわいい手帳がもらえるというので、大ヒットで、すぐ売り切れたそう。「一匙靈」「凡爾賽花園浪漫香氛洗衣精」というのが台湾の商品名。これがポスター。

Sdsc00481

薔薇と菫の香りがついている手帳。

Sdsc00494

裏には私のサインがのってます。
Sdsc00500

中身にも薔薇のイラストがはいっている。かわいい手帳を集めていた小学生のころを思い出して嬉しくなった。

Sdsc00506

これはドラッグストアなんかにぶら下げるポップでしょうか。
Sdsc00510

台湾のショッピングサイトには」まだのってるのだが・・・洗剤、使ってみたかったなあ。

http://shopping.pchome.com.tw/?m=item&f=exhibit&IT_NO=DAAK04-A63565061&SR_NO=DAAK04

|

2010年8月27日 (金)

大野一雄頌 触れる、立ちのぼる、けだもののフラボン

8月26日

現代詩手帖9月号 「総力特集 大野一雄――詩魂、空に舞う。」が送られてくる。

この本に書く機会をくれた編集長亀岡さんに感謝。

大野一雄先生についての文章を書かせていただくにあたって、相当の身体負荷がかかった。眼から入って来て自分の全身を震撼させる不思議、そのものを書きたかった。不可能だとわかっていても、それに近づきたかった。あの時点で、あの字数制限の中では、自分としては燃え尽きました。

笠井叡、笠井久子夫妻のインタビューが読めてよかった。個的な体験からのリアリティある言葉だった。

笠井叡さんは、大野一雄先生ご自身が凄絶な戦争体験について語った(また、口を閉ざした)言葉について、ジョルジョ・アガンベンの本にふれている。強制収容所の証言について、それほどの体験をしたときにはもう沈黙せざるを得ない、ということ。私がものすごく感銘を受けたアガンベンの「アウシュヴィッツの残りのもの――アルシーヴと証人」という本である。

あまりにも重い体験をしたとき、人は言葉を失う。感覚や感情を言葉に置換できない。それは、個の体験であり、他とは共有不可能な、声にならない声にしかならない。逆に言えば、その記憶を反芻しようとしたら自分の身体を損傷するほどのたいへんな経験なしに、知識として持っている所詮他人事にすぎない凄惨さについては、人は技巧をつくした言葉をえんえんと語ることができる。

私は(今までの自分の経験として)そういう「場」にあって、余計なおしゃべりをする人に異常なほどストレスを感じる。

誰かの文章を読むとき、私は文字面の技巧にはまったく興味がなく、そのひとの身体だけに興味がある。そのひとが言葉以前に、どんな身体の状態の極みに触れたのか。どんな言語化不能な体験を、(それをのぞまなくても、暴力的に)受容したのか。そのひとの「眼」が本当はどんな世界を見たのか。

言葉でつくろえない段階を、私はやはり「眼」で見てしまう。他人の文章を読んでいても、「視覚」を通した身体でしか受容できない。

体験の重さ、身体の受容能力の強烈さは、隠しようもなく、言語に現れる(はずだ)、と思っている。

大野一雄先生の実際の介護日誌とヘルパーに入ったお弟子さんたちの言葉を読めたのはすばらしいことだと思う。これは、本当に価値がある、私にとって必要な言葉。

私にとって必要なのは、最先端の言語ツールを駆使した言葉ではなく、言葉ではとても捉えきれない身体。凄絶な体験をくぐりぬけて透き通って来た身体。

それは私自身の身体がいつも死と近いところにいるからであり、さらに近親者の死に近いところで介護の責任を負う身であるからである。

この理由において、外(言葉の外側にある個の身体、他者の身体)を持たない言葉、狭いジャンルの中でしか価値を持たないもの、装飾過剰、権力志向、偽倫理、目立ちたがり過剰、自分の作品についての自信過剰、売り込み過剰、つまらないおしゃべり過剰などに激しい嫌悪感を抱く身体になってしまった。(頭で諫めても身体が反応するのでコントロール不能。)

大野一雄先生は、私を根源的なところで、いつも泣かせてくれた。本当に大切なひとでした。

|