ヘンリー・ダーガー

2011年6月27日 (月)

ヘンリー・ダーガー展 覚書

4月28日にヘンリー・ダーガーを見た記憶をたどる覚書。(もうほとんど絵の展覧会に行きたいなどと思うことがない私だが珍しく見に出かけた四月の記憶。)

ヘンリー・ダーガーの画集も持っていない。図録も買わなかった。映画も見ていない。

かつて夢で見た光景。

地平線に真っ直ぐ伸びる線路の消失点に垂直に立ち上る海鼠の黒煙。それと交わってて斜め水平に伸びる雲。短い緑は遥かかなたまで。代赭の靴下を履いた八人のひょろひょろした幼い足が線路を渡って行く(この作品は展示されていなかった)。

嵐が来る。追いかけて来る。黒橡(くろつるばみ)の、海松(みる)色の、灰鼠の、ゼラチンの、蠢く雲が追いかけてくる。雛罌粟を、雛菊を、姫百合を、若木をなぎ倒して。オレンジと紫の服の裾をなびかせて逃げる少女たち。虹色のパラソルが、夏の帽子が飛ばされる。宙に浮く蝶の羽やヤギの角を持った少女たちが振り返る。

皆、思っていたより大きな絵だった。

いわゆる「構図」というものがない。「構図」と呼ばないほうがいいと思える、もっと完璧な、どこで切っても絵として成立するような完璧な自律と繋がり。「発生」または「出現」。」

それは一回性の出来事であり、だからこそ無限の時間に少女たちの冒険が続く。

たどたどしさ、初々しさを保ちながら、異様に卓越した美しさを獲得した。固定観念の檻と無縁だったから、さりげなく延々と、飽くことなく奇跡を起こした。

幼稚を逆手に取って自由や無垢を気取ればたちまち醜悪さが溢れだす。人に見せつけようとしたらその人間の陳腐さを曝す。

巷に溢れかえる表出のどこに詩がある?

ダーガーには誰もが陥る厭らしい罠がなかった。人間社会が押し付けてくる固定観念がなかった。いつも生まれて初めてものを見るように、震えるような繊細さととびきりの情熱で描き続けることができた。

ありきたりな新聞広告の写真をトレースする方法で異次元の清冽な世界に入って行った。

どんなに残虐な地獄絵図でも。少女嗜好、残虐嗜好、猟奇的な物語に焦点を当てるのには私は興味がない。

気象。迫ってくる雲の動態。生々しさと心細さ。気象についての、彼の5000枚ほど書いたものが残っていたというが、一度でも静かに集中して雲を眺めたことのある者だったら、彼の描く雲に息を呑むだろう。

飛び散る爆発物の煙の形態の妙。飛散するものが詩だった。

幼な心に頼りになる大好きな猫の匂いのする生き物。「猫頭のブレンゲン。毒あり。ブレンギグロメニアン島。ここに描かれているブレンギグロメニアンはベセンディン種で、羽をたたんでいるところ。」「猫頭のブレンゲン。毒なし。キャサリン島。」

ジキタリス(キツネノテブクロ)、パンジー(三色菫)、ナスタチウム(金蓮花)、ポピー(雛罌粟)、フロックス(花魁草)、デイジー(雛菊)、コスモス、薔薇、百合、チューリップ、たまになんなのかわからない怪物のような花もあるが、たいていの花は名前がある花で、それぞれの風情を持っている。単なる装飾文様ではなく、花弁はめくれ、呼吸し、生きているのだ。

ダーガーは人に見せようと思わなかった。だから、どこかしこにも詩がむこうから交信してきた。

人に見せないこと、途上であること、このことがどんなことなのか本当に想像できる人間はほとんどこの世にはいない。

本当に大切なものは死ぬまで話さないで、離さないこと。

アーリュ・ブリュとかアウトサイダー・アートとか、後から誰かが文化の範疇に勝手に分類したのは不遜なことだ。

彼の死後の作品の発見者、下宿の大家であったネイサン・ラーナー(熊の形の蜂蜜瓶をデザインした人)のいたわりと敬愛のある言葉だけが心に沁みた。

いろいろな分野の著名人のオマージュは、不遜にして僭越。もっともダーガーと関係のない人達が声高に語れば、ダーガーを幾度も殺していく。

|