アンティーク

2020年11月11日 (水)

古典菊、新宿御苑菊花展 / 快作先生

11月10日

今年も新宿御苑菊花展へ。

昨年の11月15日、新宿御苑菊花展のHPに載っていた江戸菊の変化の種類「追抱、褄折抱、丸抱、乱れ抱、自然抱、露心抱、管抱」について知りたくて、菊花展の展示をしていたインフォメーションセンターの職員さんに質問した。が、「HPは昔の資料から写しただけで、内容はよくわからない」との返事だった。

抱の種類について具体的にどんな形ちか知りたい旨をアンケート用紙に書いて帰った。

今年は、もしかしたら説明してくださるかたに出会えるかもという淡い期待を持って、菊花展ガイドツアーへ。

1時30分中央休憩所前集合なのに、(私らしく)間違えてレストランユリノキの前で待っていたが誰も来ず、売店の人に聞いて慌てて走る。

集合場所には間に合い、参加者は10人くらいだった。若くい女性職員Sさんがスピーカーを持って案内してくださる。

 

懸崖造り・・・断崖の岩間から垂れ下がった野菊のイメージ。1本の菊に数百輪。これは作るのがとてもたいへんだそうだ。蝶が止まっていた。
Sdsc04038

伊勢菊・・・伊勢(三重県松坂)で発達。松坂3大珍花(松阪ナデシコ・松阪ハナショウブ・松阪キク)のひとつ。

Sdsc04040-3

丁子菊・・・アネモネ咲き。

嵯峨菊・・・嵯峨(京都嵯峨野)で発達。
Sdsc04041-2

大作り花壇・・・1株から数百輪の花を半円形に仕立てたもの。長く飛び出た茎はどうするのか質問したら曲げてワイヤーのようなもので固定しているそう。半円のてっぺんのほうが花が成長するので、成長が遅い茎をてっぺんのほうにやったりしながら1年かけて調整するそうだ。
Sdsc04042

 

池にかかる橋を渡って、いよいよ私が待ちに待った江戸菊。舞菊、芸菊、狂菊(くるいきく)とも言う。

江戸菊は管弁、匙弁、平弁の3種の花弁を持つ開いた後の変化にいろいろな名前がある、と聞いて、ここぞと質問。

「「追抱、褄折抱、丸抱、乱れ抱、自然抱、露心抱、管抱」について具体的にどんなかたちは知りたいんですが。」と聞くと、「まさに、これらの名前ですね。」と言われ、あとでサービスセンターのほうで資料を見せてくださると!やったー!1年越しの執念が実った!

ツアー終了後、サービスセンターの前で待ち、中から資料を持ってきていただいた。菊花つくりの責任者の中ザワさんにもお話を聞かせていただいた。本当にツアー参加してよかった。親切にしていただいてS藤さんとNザワさんに心より感謝。

追抱(花びらが斜めに追いかけるように抱える)

Sdsc04047-4

乱れ抱か丸抱?
Sdsc04046-4

乱れ抱?
Sdsc04050-2

一文字菊・・・花弁16枚くらいの一重唯一の大輪菊。ネットで調べた時は、花びらの中に綿の玉を入れて、花弁を平らに整えて仕立てているのを見たが、新宿御苑では何も整えてはいないそうだ。
Sdsc04037-2

管物菊・・・糸菊。
Sdsc04080-2

白、黄、紅の順に斜めに植えた新宿御苑独自の「手綱植え」。

Sdsc04035

肥後菊・・・肥後(熊本)地方で作られた。武士の精神修養として発達。35種を奥が高い丈、手前が低い丈に厳格な様式にのっとて仕立て上げ、途中で植え替えなどはしていけない。
Sdsc04087


西洋庭園には秋薔薇が満開だった。
Sdsc04152-2

桜の紅葉と。
Sdsc04161-3

・・・・・

夜9時半ごろ電話が鳴り、いったい誰だろう?と思ったら太田作先生だった。

「遅。電話したの先週の水曜ですよ。」と言ったら「ちょっぴりネ。」ですと。プフの抗体検査の結果は良好で、あと1年は検査しないでだいじょうぶとのこと。

快作先生はいつもものすごく忙しく、病院に行ってもなかなか話せる機会がないので、ここぞとばかり「お聞きしたいことがあるんですが」と、アミアタ山の猫たちのことを相談してみた。

国立の保護団体は誰も話が通じないということを打ち明けると「イタリアの友人に聞いてみる」と。「(動物の命を受け止める)感覚が違うからね。」と。

とりあえず快作先生にずっと話したかったことがやっと話せてよかった。

きょうは多くの収穫あり。

 

 

 

 

|

2020年1月24日 (金)

西荻、アンティーク巡り

1月19日(日)

西荻を散歩。

私の好きな細い路地。

Sdsc05621

気になる(ボタンとレースの?)お店は今日もお休みだった。
Sdsc05610

気になる「ギャラリーMADO」。ここで展示するのもいいかな。
Sdsc05613
古くて素敵な建物。
Sdsc05614

この「ファンレコード」は20年くらい前からあった。
Sdsc05620

この「レ・ジュウノア」さんも昔、西荻に住んでいた頃からあった。
Sdsc05623

前列左から3番目の小皿を2枚購入。
Sdsc05624

Sdsc05741

現在の「西荻窪 古本とアンティークマップ」に載っているのは49店舗。

昔はマップに載っている店はもっと多くて、75軒くらいあったと思う。よく行ったフジイヤ、ベビヰドヲル、MOON FAZE、ティアドロップ倶楽部、ノベルティグッズ、などなどがもう無い。

ここも和家具のお店だったような・・。
Sdsc05633

ここも・・?
Sdsc05632

「WE INSIST!」のレコードが飾ってあるおしゃれな帽子屋さん。
Sdsc05647
地蔵坂下の方から駅に戻るのに、一本ずれた道を通るとそこは吉祥寺東町で、絵本に出て来そうな古い洋風の家がいくつも並んでいる。

南口に戻り、この左の(メガネ玉宝堂の看板を残した)「アンティーク時」さんで、古いきれいな色の糸をいくつか買った。Sdsc05668

「アンティーク時」さんの右隣りのはんこ屋さんも素敵な建物。
Sdsc05665

私好みの剥落した水色のペンキの木のガラス扉と窓。
Sdsc05666
貼り紙によると、「まちかどの名建築」という杉並の歴史的建造物を一冊にまとめた本に載っているらしい。

こちらも「雪印❄牛乳」の文字を残してあるアンティーク屋さん。

Sdsc05657

写真に撮らなかったが古書店もいくつか見た。

歩き疲れ、手が冷えたので古民家カフェで白ワインとおばんざいセットで休んだ。
Sdsc05671

前に西荻に来た時は、ちゃびを失った喪失感に苦しんでいた時だった。

喪失感が消えたわけではないけれど、今回はその時よりも街が優しく感じられた。のんびり歩けば、素晴らしい建物もまだたくさん残っている。

|

2020年1月21日 (火)

世田谷ボロ市

1月16日

世田谷ボロ市へ。

新宿から下高井戸に出る。下高井戸も好きな町だが、そこからの東急世田谷線が素敵すぎた。

京王線から、もう発車を待っている電車に焦って飛び乗ろうとして、駅員さんに「あの、切符売り場は?」と尋ねると、「切符はないです。そこの箱に料金を入れてください。」と。

ちっちゃな路面電車は混んでいた。カーブする線路。揺れる世田谷線の窓から見る風景は鄙びていて、まるで幼い日の記憶をたどるようだった。

「世田谷ボロ市にお越しのお客様は四つ目の上町でお降りください~」というアナウンス。

上町で下車。急ぎ足でボロ市のメインストリートへ。

ごちゃごちゃした骨董やジャンクを見るのが楽しい。

Sdsc05517

Sdsc05518

どうしてもシュタイフの動物(小さな愛嬌のあるぬいぐるみ)に目が行ってしまう。

Sdsc05524

ベルリンに行った時、Tiergarten(動物園)駅から500mに及ぶ6月17日通りの蚤の市(Trödelmarkt)で、夢中でシュタイフばかりを見ていた。フクロウやモモンガを買った。その前にロンドンの市で猫とウサギやリスを買っている。

20年くらい前、ロンドンのアンティーク市に熱狂した時期があった。コヴェントガーデン、エンジェル、チョークファーム、バーモンジー、ポートベローと通った。

ひとりでブライトンの巨大アンティークフェア(競馬場に5000軒も出店)に旅して、朝5時半から終了まで飲まず食わずで周り、宿に戻って気付いたら39℃の熱でダウンしたこともあった。食べたり休んだりするのを忘れてしまっていた。

そんなことを思い出しながら歩いた。

この世田谷ボロ市は440年前から続く無形文化財だそうだ。

代官屋敷。
Sdsc05507

Sdsc05510 
茅葺の屋根は去年に葺き替えたばかりだそう。

Sdsc05512

代官屋敷のすぐ横に出店していた刑務作業品の「網走刑務所」「函館刑務所」などのロゴが入っている前掛けがかっこよくて(厚い幌布で、八百屋さんが使っているようなデザイン)すごく惹かれたが、冷静になると私には使う機会がないかな、と思い・・。
Sdsc05533

この「ハイウルソ」の看板も。ボロ市の通り沿いには雰囲気のある古い看板が多く残されていて、まるで東京ではないようだった。
Sdsc05535

飲まず食わずで3時間歩き回り、手がかじかんで痺れてきたので酒屋さんで熱々の甘酒を買う。店内で飲ませてくれていた。古いポスターが貼ってある素敵なお店。

ホッとしたけれど、ものすごく甘い。

ふと横で熱燗の日本酒を買っているおじさんを見て「うわ、あっちにすればよかった!」と思う。いや、ひとりですきっ腹に200mlも飲んで具合悪くなったら困る、と思いとどまる。

最後のほうで見つけたこの店は衝撃だった。私と同じに「サビ」好きな人(?)が「サビ」専門の店を出していた!

「赤サビコレクション」は1500円、1000円とけっこうなお値段。
Sdsc05538

でも私が好きなのは焼け色にヴァリエがあったり、剥落した青磁色のペンキと響き合っているような、絵になる錆びだ。この店のサビは色味がやや単調だ。

Sdsc05539

「はきよい、強い、カッコいい、力王たび」の看板は4000円。この看板も西新宿の作業服店に貼ってあるのを見て、私が中学生くらいから魅力を感じてきたものだ。

Sdsc05540

「山本ピアノ ミシン」の白金色のロゴもきれい。
Sdsc05542

古い和食器の皿や小鉢を買おうといろいろ見てまわったが、迷って結局買わず、次に来る時の楽しみにとっておいた。

上町駅の近くの「スナックふれんど」の看板。ライラック色もめくれ上がり方も美しかった。

Sdsc05545-2

帰りに乗った世田谷線が「幸福の招き猫電車」だった。つり革にも猫の手がついている、非常によくできたかわいいデザイン。

うっかり撮影し忘れてしまったが、またぜひ陽気のいい日に乗りに来たい。

|

2017年5月15日 (月)

東京蚤の市 2017 

5月14日

東京蚤の市(東京オーヴァル京王閣)へ。

昼1時くらいに着いた。雨だったので、空いているかもしれないと思ったが、けっこうな人だった。

最近はあまり買わないけれど、私はアンティークというよりジャンク、古色のついたもの、古くてちっちゃくて不思議ながらくたが大好きだ。

入場してすぐ、蚤の市独特の匂い・・・古い木や紙や布や埃の懐かしい匂いがした。一瞬で、昔、夢中で行ったイギリスやドイツのアンティーク市の記憶に飛んでしまう。

Sdsc01113

全体的にガラス瓶やガラスのお皿が多かった。コンポートガラス2000円均一。

Sdsc01116

時刻が見えづらいけれど、一応針はついているおしゃれな時計。14000円。
Sdsc01134

競輪場というところに初めて来たが、建物の古い部分はなかなか素敵だった。
Sdsc01136

古いヘチマコロンの瓶。
Sdsc01140

無造作にトランクに詰められたぬいぐるみたち。
Sdsc01141

うちの人形に着せようかと思った白い綿レースのワンピースは10800円。人間用のレースのつけ衿は8640円。コンディションもよく、相場からしたら高くはないのだろうが、私にはちょっと手が出せない。
Sdsc01142

右上の緑色のトイピアノ32400円。真ん中のお椀の中にグリークの写真。古い楽譜を売っていたお店。

Sdsc01148

Sdsc01158

フロッピー(ぺたっと俯せに寝ころぶポーズ)のぬいぐるみが多く見かけられた。
Dsc01159_2

生の花(ラナンキュラスなど)が生けてある試験管。
Sdsc01161

高価なアンティークドールのようなものは少なく、1000円くらいの品物が多く出品されていた。

Sdsc01164

昔の薬などの広告。300円。
Sdsc01169

階段を上がったところに休憩所があり、食べ物や飲み物を売っていたが、私はトイレに並ぶのが嫌で、結局、12時から6時過ぎまで飲まず食わずで歩き廻った。

かつてイギリスのブライトンの競馬場の5000店も出る巨大蚤の市に、ひとりで行った時のことを思い出していた。夢中になって朝6時から夕方5時まで一滴も飲まず食わず休まずで歩き廻っていたら、その夜、宿(B&B)で38.6度の高熱を出した。
Sdsc01170


この写真によく似た、くたくたの茶色く変色したウサギのぬいぐるみを私は持っている。ロンドンのチョークファームで、17歳のかわいい女の子から「おばあちゃんが子どもの頃、かわいがっていた」という説明を聞いて買ったものだ。

アンティーク市に並んでいるものはどれも、私と同じように旅をしていて、かつての持ち主たちの記憶もたくさん詰まっている。私の知らない時間の記憶なのに、なぜか不思議と、なんとも懐かしく切ないような気持ちになる。
Sdsc01201

雨が強くなり、中庭のような場所に出していた店の商品がずぶ濡れになった。
Sdsc01203

古いガラス瓶や錆びて剥げた塗装の金属や、朽ちた木が雨に濡れて光って、すごく美しかった。その姿と匂いに強烈に旅情を呼びさまされて苦しくなるほどだった。

Sdsc01207

Sdsc01209


ぬいぐるみの動物たちも、単なるモノとして見れずに感情移入しているので、動けないのに雨に濡れてかわいそう、と思ってしまう。黴がはえないかも心配。

Sdsc01210

時計の中身。買ったらオブジェ作りに夢中になりそうなので今回は買わなかった。
Sdsc01214

ドラゴンズブレスと呼ばれる偏光によって遊色が見えるヴィンテージガラスのアクセサリーパーツ。お店の名前を見たら、私が以前、ミリアム・ハスケルの1940年代のガラス(グラス)パールのパーツを通販で買ったle-meaceさんだった。

Sdsc01216


昔の子どもたちの文房具。とってもかわいい。右上、ドイツ製、私の大好きなBONZO(犬のキャラクター)の固形絵の具セット。すごく心惹かれたが5000円近くしていたので今回は諦めた(少し未練あり)。

Sdsc01226

このしっぽの立った黒猫には思い出がある。かつてロンドンのアンティーク市で買ったのだが、ぼろホテルの部屋に泥棒が入って盗まれてしまった。結局、そのあと買っていないのだが、時たま、どこかでまた似た子に出会うと、ああ、一度はうちに来ることになっていたあの子だ、と胸がきゅんとする。
Sdsc01230

旧ソ連の猫バッジにも惹かれた。1600円でちょっとお高いので買わず。
Sdsc01232

チェブラーシカのバッジたち。これらは2300円くらいだった。

Sdsc01231_2




結局、私が買ったものは、まずこのヴィンテージ・グラスのジェリービーンズのようなシャンデリア・パーツ(フランス 1950年代)。5個400円のを2セット。なにに使うというのでもなく、小さくてとてもきれいだから。

Sdsc01238


1800年代~1900年代のフランス紙ものアソート。古い新聞や楽譜などを購入。800円。
こちらは1923年のフランスの少女新聞。300円。

Sdsc01242_2


それと、高知からいらしたという「花や草青む」という素敵な名前のお店で、直径4cmの小さなグラスを買った(日本酒をちびちび飲む用)。800円。

・・

3時過ぎに、夢中でグラスや御猪口を見て廻っていた時に、ギターの弾き語りでステージに立っていた男性歌手の高く柔らかな声が印象に残った。

帰りの電車の中で、蚤の市のガイドを見たら、Olde Worldeという人で、帰宅してからyoutubeで聞いてみた。そよそよした空気感があった。

「Daisies,Pears,The Sky」という曲。透明感があって、サイモン&ガーファンクルの「For Emily Whenever I May Found Her(エミリー・エミリー)」を初めて聴いたときのことを思い出した。

最近は、セクシー・ダヴィンチさんが「伊勢佐木町ブルース」で踊っていたのを見てから、青江三奈(特に初期)の歌声に痺れ、ずっと繰り返し聴いていて、続いて青山ミチの「恋のブルース」(野良猫ロック マシンアニマルのバージョンがすごく好き)を、毎日、聴きまくっていたのだが、久しぶりに軽やかなさわやか系の歌を聴いた。

|