6月21日(水)
朝から強い雨。午前11時に遠藤さん(西新宿で私の幼少時から母と親しくしてくださっていたかた)宅へ。
道すがら雨でスカートがびしょ濡れになり、ふくらはぎから足が冷えてつりそうになった。
足は冷えているのに自律神経失調で掌や手の甲から汗がふきだし、動悸と肩凝りではあはあ言っている私に、遠藤さんはツボ押しをしてくれた。まったくどちらが高齢者かわからない。
遠藤さんのご両親は若くして亡くなったそうだ。お父さんは終戦の翌年に。遠藤さんは西新宿の家でご主人の両親を自分の親と思って介護したという。
ご主人のお姉さんの介護もお嫁にきてすぐから30年やった。亡くなった時にうちの母がお香典をもって遠藤さん宅に伺った時のことを、感慨深く覚えているそうだ。
遠藤さんは空襲で逃げ惑った経験、焼け野原の東京や、昭和20年代の新宿についても話してくれ、とてもありがたかった。
また、教師になりたかったのに、そのころの教員試験は健康重視で、背が低く痩せていることで合格は諦め、銀行に勤めたこと。その後、九州の炭鉱を経営する親戚に請われてお手伝いさんに行ったこと、お母さんが倒れて東京に戻り、後に務めた出版社でご主人と出会ったことなど。
一緒に昼食をとった(店はサラリーマン男性でいっぱいで、少しうるさくて落ち着かなかった)あと、遠藤さんは区のボランティア活動へと地下鉄で出かけて行った。そのあとには夕方に娘さんのいる病院へ行くそうだ。
3時すぎ、クリニックで星状神経ブロック注射を受ける。暴風雨になったせいか、2、3人しか待合室にいなかった。このクリニックがこんなにすいているところを見たのは初めてだ。
6月20日(火)
朝、遠藤さんから電話があり、明日伺う約束。
午前中に動物病院にちゃびの輸液や薬を買いに行く。
夏至近い真昼間の日射し。私の好きな折れ曲がった細い路地。

雨を恋しがる紫陽花。

看板娘のハナちゃんの写真を撮らせていただいた。触れさせてもらうと、非常に力をもらえる。


私が小学校2年の時に飼っていたスピッツ系のミックスのチロに顔がよく似ていて、感傷的になり、涙・・・。死ぬほど愛していたチロは私が小学校6年の時に死んでしまった。
「母もちゃびも死んだら、私どうなっちゃうんだろう、と思って・・・」と看護師さんに言うと「まだ死んでないですよね!」と言われた。
確かに快作先生の動物病院では、毎日、毎時間、命を救うことと、動物と愛情関係を生きることに集中していて、悲しみにとらわれている暇はない。
私のように喪失の悲しみにばかりとらわれていたら生きていけない。だけれど最近はずっと心がセンシティヴになりすぎていて苦しい。
母のいるY病院のソーシャルワーカーさんから電話。K病院(療養型で費用は高いところ)も受け入れ可だと言われた。
3:30近くの婦人科(初診)へ。いろいろ子宮体癌のリスクについて脅かされて吐きそうになった。
4:37母の入院しているY病院へ。5時過ぎ、主治医のK・S先生と話す。K・S先生は経鼻栄養には否定的だったが、意外にもCV(中心静脈栄養)に関してはやってもいいんじゃないかと思う、と言われた。
ものすごく神経が疲れた一日だった。阿佐ヶ谷の魚のお店で日本酒を飲む。
6月19日(月)
母の入院しているY病院のソーシャルワーカーさんから、母の転院の受け入れ先として、T病院はOK、I病院は現在の末梢点滴ができなくなったらCVへの移行を承諾することが条件と言われる。
どちらも気持ち的には受け入れがたい。
・・
私の甲状腺癌の定期健診に鎌ヶ谷の病院へ。12時前に家を出て、2時前に着く。
ここ一週間以上、私がずっと苦しんでいる頭皮神経痛、肩こり、動悸、不安、不眠について話したら、甲状腺ホルモン値が高すぎるのかもしれない、と言われた。
(私は甲状腺を摘出しているので、チラジンという甲状腺ホルモン剤を毎日飲んでいる。)
急遽、血液検査で3本採られた。1時間後、結果は、やはり血中の値が高めだったとのことで、薬の量を少し減らすことになった。甲状腺ホルモンの必要量は夏の暑さも関係していて、暑くて代謝が盛んな時は薬の必要量が低くなるとのこと。
精神安定剤は依存性があるので増やさないほうがいいとのこと。今、朝の動悸の時と入眠時にレキソタンを1mgずつ飲んでいる。
4時過ぎに会計が終わる。最近、夜眠れないせいか、帰りの電車の中でがく、がく、となるのが嫌なのに起きていられず何度も「がく」、と眠りに落ちてしまった。
6月18日(日)
イタリア在住の日本人女性のかた(Cさん)から、以前から私の絵と文章を見ていてくださるというメッセージが届いた。海外からのこのようなメッセージをいただくことはほとんどないので、信じられなくて、最初、なにかのいたずらかと思った。
すごく精神的に苦しく悲しい時なので、とても励まされた。
・・
JR駅近くの自転車集積所に行ったが、私の自転車はなかった。
駅前交番で話を聞くと、20年前の自転車の登録番号はもう警察に保存されてなく、見つかるのは絶望的だそうだ。
水曜に乗って、マンションの駐輪場に入れたことは覚えている。それ以外に、どこに乗り忘れたのか思い出せない。自分の記憶力に不安を覚えた。私が緊張して動揺しているからなのだろうか?
サドルをつけてくれたKサイクルのおじいさんに相談し、中古自転車3台に試乗させてもらった。やはりブリヂストンの緑の自転車を選んで買った。
6月17日(土)
私はよく何かを紛失する。そして、どうしようもなく探し物が不得意だ。
小さいときから、母に「私の欠点てなんだと思う?」と聞くと「整理整頓が不得意。失くしものが多い」と言われていたことを思い出していた。
朝から数時間、新しいPCの設定のためのマイクロソフトの認証番号のカードを捜していて、ごちゃごちゃした机周りに見つからず、疲れて絶望しかかっていた時、PCの入っていた段ボール箱の底から見つかった。
今まで何度も段ボール箱をひっくり返して振っていたのに見えなかった。だが、結局あった。
夕方5時、予約していたほぐし系マッサージに行こうと、マンションの自転車置き場に行くと、自転車がなかった。
14日水曜に遠藤さん宅まで乗って以来、乗った記憶がない。母のことで動揺していて、記憶が飛んでしまっているのだろうか。
日時の記憶があいまいだが、私が自転車で行く可能性のあるスーパーとクリニック、整骨院、動物病院の駐輪場を全部くまなく見て廻ったが、私の自転車はなかった。
(夕刻、青く沈んだ闇の中で街路のクチナシ(梔子)が白く浮き上がって匂っていた。その枝を手折り、流し台のところに生けたら、台所中が甘く湿った香りに満たされた。)
20年以上も乗っているブリヂストンの白い自転車だ。昔、中野にあった「めりけん吉田」というリサイクル屋で買った。
昔、アパートの駐輪場に置いていたのにサドルだけ盗まれてしまったことがあり、母が捨てられていた自転車の引き裂かれたサドルを引き抜いてつけてくれたのを思い出していた。
その後、近所のKサイクルという自転車修理のお店のおじさんが、引き裂かれたサドルを見て「うちにブリヂストンのサドルあるよ。」と1000円でつけてくれた。おじさんは「錆びてもブリヂストンはいい。最近の外国製のはアルミだから、ぶつかったらすぐにつぶれる。」と、その自転車をほめてくれていた。
ぎいぎい言うが私の身体に似合いの昔なじみの自転車だった。
6月16日(金)
朝、昨日母の転院先希望として伝えたM園から、「痰の吸引が多い」という理由で断られたという電話をソーシャルワーカーさんからいただいた。
引き続きK病院、E病院、I病院に面接希望と伝えたが、もう、こちらで選ぶ余裕はなく、どこでも入れてくれるところに行くしかないのかな、と思う。
4、5日前から頭の耳の上のところの表皮が、ずきずき強く傷んでたまらない。ストレスからくる頭皮の神経痛らしい。
3日前くらいから不正出血がある。生理の時のような、肩がひどく凝って、どうしようもなく眠くて重くてだるい感じがある。もしも子宮癌や卵巣癌だとたいへんなので、とりあえず婦人科の予約をした。
鎌ヶ谷の病院から電話をいただいた。今日は(甲状腺癌の定期)診察日だったと教えてくださり、次の予約を月曜にとりますか、と言われた。母のことで頭がいっぱいなので自分の癌の診察に遠くまで行く気になれないのだが、一応、予約を入れていただいた。
新しく購入したPCのメール設定などをやっていたら、6月18日までに認証しないとメールも無効になる、という警告が来ていた。マイクロソフトに電話したら認証番号(が書いてある紙)自体が製品なので、それを失くしたならどうしようもない、と(けっこう冷たく、呆れたように)言われた。認証しなければPCの中には、もともとメールやWordがはいっていないのだと気づいた。
混乱している頭で認証番号が書いてあるカードを捜したが見つからず、ひどく疲れてしまった。
6月15日(木)
11時25分に家を出、11時39分の総武線に駆け乗り、11時55分くらいに母のいるY病院に着いきた。
母のベッドのところに、もうK島さん(母の入所している特養のケアマネさん)はいらしていた。
「お忙しいところをわざわざすみません。」と頭を下げてから、「お聞きしたいことがあるのですが、私の妹と会ったことはありますか?」と尋ねた。
「ありません。」という答えをきいて、ああ、やっぱり妹は母の面会に来たこともないのだな、と思い、その瞬間、自分でも予測しなかったことなのだが、急に激しい悲しみに襲われて、つーっと涙が垂れてきてしまった。
「すみません。まだ泣いたことはなかったんですけど、最近ずっと緊張していたので。」と言いながら涙が溢れて止まらなかった。
「母が、もう最期だ、ということを実の妹にはまだ知らせてないんです。妹は母の介護をやってくれなかったので。妹に会わなければならないと思うと、胸がざわざわして怖いんです。」とK島さんに言った。
12時くらいと言われていたが、担当の先生が来るのが遅かったので、K島さんについ母や父、妹のことを話してしまった。
・・
母は、これまで何度も、もうだめかと思うような時があった。私が通いで自宅介護していた時に、トイレで転倒して脚の付け根を骨折した。H外科病院での手術直後、40度以上の高熱が出て、もう死んでしまうのかと思った。
その時、バタバタとあわただしく担当医と二人の看護師さんが母のところにかけつけて、私は「廊下にいてください」と言われ、ああ、母の最期だと思った。
私の連絡を受けて、妹が病院に来た。久しぶりに会う妹に私が勢い込んで「あ、今ね、すごくたいへんだったのよ!40度の熱が出てね。本当に死ぬかと思った。」と告げると、妹は心配するどころか「なに?ああ!うるさいなあ、もう!」と不機嫌そうに言って帰ってしまったことが忘れられない。そのことがずっと、私のなかで妹を許せない傷として残った。
昔は母と私に甘えきっていた妹だ。妹は過去に、自分が困った時は私にさんざん長電話をして甘えたり、私の家に来て、私に泣きついたりしていた。私は長年、妹のわがままや愚痴を許容してきた。
母がパーキンソンの身体的不自由と認知症に少しずつ侵されていったここ8年くらいと時を同じくして、妹は精神的におかしくなっていた。妹は、母がどんなに必死で働いて私と妹を養ってくれたか、どんなに愛情深かったかも忘れてしまっていた。
ギャンブル依存で母や祖母の金を盗み続け、多額の借金を祖母と母と私に負わせて、私を癌にし、さんざん苦しめ続けたた父を、妹は「子供のときに自分と遊んでくれた」から大好きだと言い、その借金のために必死で働かされた母と私のことを、「子供のときに自分と遊んでくれなかった」から憎んでいると言った。
母を(私が通いで)介護していた時、母に食べさせるために野菜と豆腐の煮物などをつくって実家に行くと、母が寒い部屋に寝かされたままほったらかしにされて震えていて、隣の父の部屋から、(子供連れの)妹の酔っ払った甲高いはしゃぎ声がうるさく響いていたのが忘れられない。
父と妹は、外面はよく、身内に対してだけ際限なく甘え、卑劣なマネをするところがそっくりだ。
・・
担当医が来てK島さんと一緒に病状説明を聞いた。小さな肺の炎症はあるが、肺炎というほどではない。尿路感染だと思われる熱も下がってきた。嚥下反応はあるが呑み込めていないので、口からの栄養は危険。療養型の病院への転院先をさがすこと。
そのあと、デイルームでK島さんとお話しした。転院先が決まったら施設の車で、母の荷物ごと運んでくださるとのこと。ありがたい。
母がK園に入る2か月前に、府中の特養から入所のお声がかかって「現在700人待ちで、これを断ったら最後かもしれないですよ。」と言われ、私はすごく迷って苦しんだが、ケアマネのMさんや新宿の特養A園のTさんに相談して、K園(私と母の住まいに一番近い新宿区の特養)からお声がかかるまでもう少し待ってみる選択をしたことなどをK島さんに話した。
「そんなことがあったんですね。」とK島さんは聞いてくださった。
最後に母がK園ですごせたこと、K島さんをはじめ、ほかのスタッフの皆さんにお世話になれたことは幸せだ。今まで、たいへんなこともあったが、どこかに必ず親切にしてくれる人と出会えていた。
母がずっと何十年も必死に働いて、祖母が家事をやって一家を支えてくれたこと、祖母と母は信頼しあい支えあっていて、あんなにいいおばあちゃんを捨てることだけはできないと母が言って、(父がだらしない性格のせいで大きな借金を背負った時も)父と離婚しなかったことなども話した。
K島さんに(K島さんはお忙しいのにたいへん申し訳なかったのだが、)母のこと、父のこと、私の口から、ついことばが漏れ出てしまい、聞いていただいたら、それまでのやり場のない不安や暗い気持ちが、だんだん落ち着いてくるのがわかった。
今、この状況が私は悲しくてたまらないのだが、過去のことを考えると、理不尽なことに対して私なりには精一杯やってきたような気もして、これ以上どうしようもなかったのだ、過去には確かに母の幸せな瞬間も、充実した瞬間もあったのだ、という気持ちになり、少しだけ落ち着けた。
6月14日(水)
朝、遠藤さんから電話があった。「お母さん、どう?」と言ってくださった。私もずっと(西新宿での母の昔馴染みの)遠藤さんを恋しく思っていた。
遠藤さんも入院中の娘さんのお見舞いに行くので、帰宅してから夕方、私が遠藤さん宅に伺う約束をした。
・・
Y病院の母に会いに行くと、看護師さんから2回のソーシャルワーカー室に行くように言われた。その瞬間、なにを言われるのかわかった。(早く転院してほしいということだ)
療養型の病院を3つ提示された。
・・
4時過ぎに帰宅し、5時に自転車で遠藤さん宅に行った。
遠藤さん宅では誰も飲む人がいないというビールを冷蔵庫から出してくださった。
「本当にあなたのお母さんはよく働いたわよねえ。」と言ってくれた。
施設に持っていっていて食事介助しながらよく母に見せていたアルバムを遠藤さんにも見ていただいた。生まれたばかりの私と祖父、祖母、母と一緒に写っている黒塀の場所は、料亭藤本の系列のお店だと教えてくれた。
妹には母を見送ったあとはもう会わないほうがいいね、と言われた。こう言ってもらえるのはほっとする。「家族なんだから仲良くしなきゃ」と他人に言われるほど苦しいことはない。
6月12日(月)
家を出た時は曇り空だった。紫陽花は雨を恋しがって少ししなだれていた。
12時45分に母の病棟着。
看護師さんに、「もしできるなら今日から栄養(食事)って先生から伺ってたんですけど。どうでしょうか。」と尋ねると、今日から車椅子に乗せていただいたそうで、昼は食事を試みるそうだ。
ベッドに寝ている母を車椅子に乗せていただき、ナースステーションの中のテーブルでキャロットゼリーなるものを看護師さんからスプーンで口に入れていただいた。
まずはスプーンを口の中に入れて、頬の内側をスプーンの裏側で刺激。それからひと口。
目は薄く開いているようだが傾眠で、呑み込みが悪い。なんとか2口、3口、飲み込んだが、あんまり反応がない。
「とりあえず食事は止めて、お散歩されますか?」と言われて、母の車椅子を押して、談話室へ。
窓から新宿の高層ビルを見せる。「わかる?新宿のビルだよ。」と言うと「うん。」と返事。その時、目を射るような6月の光が街に射した。陽に輝く空とビルを見せて、母に話しかけていた。
母が私を生んだ頃から、ずっと見慣れた新宿の高層ビル街だ。自宅から新宿駅に出る時は、いつも中央公園の脇道と、住友ビル、三井ビルの横を通り、地下道を抜けて歩いた。
それから西病棟の端っこの窓まで連れて行って、「見える?」と6月の雲を見せる。やはり母は「うん。」と言う。
数分経ってから、今度は東病棟のどん詰まりまで、ゆっくり車椅子を押して、「わかる?電車が通ってるの。」と。
「うん。」と言ってくれることが幸せ。母の命がまだあることが幸せ。もう、それしかない。
叔父が亡くなっていたことのショックが、私の身体に沁みて、私の神経はそうとうおかしくなりつつある。
私は、元気すぎるくらい口くるさくていろいろ心配してくれる叔父を(離れているからこそ楽だと思いながらも)すごく信頼していて、、今まで意識できなかったけれど、精神的に、叔父の判断力を、すごく頼りにしていたのだな、と今更ながら、涙とともに自覚する。