布花

2018年7月 4日 (水)

うちの赤ちゃん / ツバメの赤ちゃん / 布花 コサージュ

7月4日

九州の梅雨も明けないうちに明けてしまった東京の梅雨。6月25日からもう10日も続く刺すような日射しに、紫外線アレルギーの私はぐったりしている。

屋根に守られた狭い部屋の中では生命の充溢。とろけるような甘さも、心拍数が上がる心配の痛みも、はち切れそうに詰まっている。

赤ちゃんは一日ごとに目覚ましく成長している。今しか体験できない幸せを、一瞬でも逃したくない、今はすべての時間をこの子に集中したいと思う。

Sdsc03974

転がり廻って、威嚇して斜め、後ろに素早く走り、ぴょん!と跳ねる。速すぎて跳んでいる瞬間はなかなか撮れない。
Sdsc03975_2

猫は4つの名前(最後の1つは人間の能力では知ることのできない名前)を持っている、とT・S・エリオットは書いた。

おまえの名前は?「ちび」と呼んでも「ピャア!」。「あかちゃん」と呼んでも「ピャア!」。「あまこちゃん」と呼んでも「ピャア!」「かわこちゃん」と呼んでも「ピャア!」。「レオ」と呼んでも、「ティガ」と呼んでも、「ロビン」と呼んでも、「ニャジャ」と呼んでも「ピャア!」。

Sdsc03976

毎日、違う肢体、新しい仕草を写真に撮る。素描(デッサン)する。

きのう、病院で2度目の培養検査(外注?)の結果が出、赤ちゃんのカサブタの原因は真菌と判明。トラコナ2週間分を出される。

カサブタがとれたあとにはまた毛が生えてくる、と聞いて、すごくほっとした。一番かわいい時期にたくさんハゲができるのが不憫でたまらなかったから。

私の布団で一緒に寝ているが、今のところ、私に痒みは出ていない。免疫が下がると真菌は人間にも感染するらしい。

ちゃびが赤ちゃんの時に、なんにも心配事がなく過ごせたのは、うちにくる直前まで母親と一緒にいて、たっぷり母乳をもらい、しつけてもらっていたからだ。

生まれたばかりの赤ちゃんとお母さん猫を一緒に箱に入れて捨てた人の神経は知れないが、とにかく母乳を飲んで免疫力をつけていたことだけはよかった(お母さん猫は別の人の家にもらわれていった)。

ちゃびは350gくらいだったと思うが、離乳もできていて、トイレもすぐに覚えた。めんどうをかけない、ほんとにいい子すぎる赤ちゃん猫だった。

今度の赤ちゃんは、目も開かないうちから母親と離れてしまったせいで、病気の心配もあり、もう500gを超えているのに離乳もなかなかできない(お皿からうまくミルクを飲むことができない)。ものすごくかわいそうだと思う。

この時期に甘えの欲求が充たされないと、大人になってから毛のセーターを噛みちぎったりするようになるので(かつて実家でそうした子猫と一緒にいた)、つきっきりで見守っている。

ミルクの缶に「日齢28~30の体重390g、1回あたりの標準8g、1日の標準哺乳回数3~4」と書いていある。

うちの赤ちゃんは1回に3~4gしか粉ミルクを飲めないので、まだ1日に6~7回も授乳している(生後1週と同じ回数)。それでいまだに朝4時に起こされる。

今朝は4時過ぎと6時過ぎに起こされて授乳。次に10時過ぎ。午前中だけで3回。

病院の先生は「早くに母親から離されてがらっと環境が変わったんだから、離乳は焦らなくていい。食欲はあるし、大きくなっているし。」と言ってくれている。

ただただ丈夫に育ってほしい。「初乳免疫グロブリン含有ラクトフェリン配合」のミルクが効きますように。

(まさか赤ちゃんに恵まれるとは思ってもいなかったので)早割で購入していた航空券は、すべて変更した。

長年の大切な友であり、尊敬する作家である花輪和一さんとの夏の旅は短縮。

私の資質をとても尊重してくれる大切な友、やはり素敵な画家であり、まだ実際には会ったことがない(メールは頻繁にやりとりしている)イタリアのChinamiさん宅に伺う旅の予定も日程と航空会社変更。

5月から通い始めていたダンススタジオもしばらくお休み(回数券なので助かった)。

月一回の書道も6月、7月、8月、9月はお休みさせていただく。

Eさんからの昼食のお誘いも、I社長さんからの夕食のお誘いも、赤ちゃんの写真を見せてしばらくお断りした。

あとは友人に頼める時に赤ちゃんを見てもらって、マッサージと整骨院に行くくらい。それ以外には赤ちゃんを離れて外に出たくない。

・・・

6月29日

うちの赤ちゃんに夢中になっていたら、いつのまにかツバメの赤ちゃんも大きくなっていた。

Sdsc03876_2

Sdsc03877_2

どうかすくすくと大きくなって、無事に海を渡ってくれますように。

毎年、ツバメが巣をつくる古着屋の軒先。6月の初めに望遠レンズで撮った時は、まだ赤ちゃんは生まれていず、メスにオスがかいがいしく食べ物を運んでいた。

5月11日の様子。(二羽で巣の外にいる?)

Sdsc01817

Sdsc01829_2

・・・

最近受注してつくった真っ赤なアネモネのコサージュ。

Ssdsc03911

朱色系と深紅系のぼかしのグラデーション。8輪のブーケ。ブーケの直系15cm。全体の直系17~18cm。

Sdsc03904

Ssdsc03786


Ssdsc03788

Ssdsc03778

赤ちゃんのやけどが心配でコテを扱うのが怖いので、注文が来た時以外は、しばらく布花はお休み。

|

2018年3月 4日 (日)

森島章人『アネモネ・雨滴』出版記念トリビュート展の作品制作 / 次の本の打ち合わせ / 体調不良

3月3日(土)16℃

フジヤカメラに中古のミラーレス一眼レフを買いに行く。

若い女性店員のM尾さん、とても親切。

ずっと使っていたsonyαNEX-5NからファインダつきのαNEX-6に買い替える。

ステュディオ・パラボリカから森島章人『アネモネ・雨滴』出版記念トリビュート展のフライヤーのデザインが届く。

新作は、絵じゃないほう(アネモネの布花)はほぼ完成。これとデッサンの新作を数点出すつもり。

Sdsc00012

あいかわらず胃が痛くて食欲不振に悩まされているが、里芋やじゃがいもをチンしたものの上に、ほうれん草のゆでてあく抜きしたもの、パプリカのスライスなどをのせ、上にたっぷりナチュラルチーズをのせてもう一度チン。

これをくり返し食べていたら体重が1kg増えた。

飲み物は熱いミントティーに牛乳と蜂蜜を入れたものばかり飲んでいる。

2月28日(水)15℃

中野に展示のための材料を買いに行く。

まだ胃腸は本調子ではないが、やっと暖かくなったのでほっとする。

近所の梅が盛かりを過ぎて、枝垂れ梅の花が枝の先端から咲き始めている。

2月26日(月)10℃

月一回の書道の日。

気温は10℃くらいだが北風にあたった手がかじかんで痛くて、筆がうまく扱えない。すごくもどかしい。

おなかと腰に貼った使い捨てカイロに右手をこすりつけるが、指がなかなかか温まらない。

メンバーは全員女性で、70歳代以上のかたが多い。毎朝のゲートボールの話で盛り上がっていて、真夏も真冬も元気はつらつだ。

わたしだけがすごく寒がっている。末梢血行不良。

下が本部から来ているお手本。「人生清福」。

Dsc00013

下が私の先生のお手本。

Sdsc00002

下が今日書いた私の字。どこを直されているのか明確に意識するために、赤の入ったものを載せておく。

「波法」(はらい)は、穂先を右上に向けて通して、(私は適切な用語を知らないのでうまく説明できないが)最後の筆の腹をつけている下の部分は真横に、穂先はかすかに上向きにカーブして(波を描くように)終わること。これはとても面白くてやる気が出る。

Sdsc00003

「人」の一角めは上にしゃくりあげないでほぼ真っ直ぐに。「しめすへん」の点は斜めより気持ち下向きに。「福」は長年書いている字だが難しい。
Sdsc00005

2月24日(土)~25日(日)

材料を使い果たしたのでとにかく休養。眼と胃腸が痛いので寝ている。1日に3回、お風呂にはいる。

2月23日(金)8℃

次に出す本について水声社のTさんと打ち合わせ。

新宿京王百貨店のアフタヌーンティーで2時に待ち合わせ。すごく混んでいて店舗前にけっこうな行列。私は甘いものに興味がないが、優雅にアフタヌーンティーを楽しみたい人がこんなにいるとはびっくりだ。

お店の人に名前を言って尋ねたが、Tさんは店内にいないようで焦る。

Tさんは遅れて来(私がケイタイを持っていないせいで連絡不能)、二人で9階のお好み食堂のようなところに移動した。懐かしい感じで、こっちのほうがずっと落ち着く。

Tさんに聞かれたので、母とちゃびが亡くなった話をざっくりした。私にとって最大、最悪の緊張が続き、そのあとの喪失感、空虚感で次の本のことを詰めるエネルギーが出てこなかったこと。

「もう一度、ちゃびのような猫と暮らさない人生なんて考えらえない。」と言ったら、

「先生は守られるよりも守るほうが好きですか?」と聞かれて一瞬、答えにつまった。

私はずっとちゃびに守られていたのだと思う。

また、母と会話できなくても、生きていてくれることで母にも最期まで守ってもらっていた。

2月22日(木)2℃。

朝、雪がちらつく。

ここのところ、寒さで身体がしんどく、胃腸の調子を崩してしまった。なにを食べても胃が痛くて気持ち悪くなる。しばらく断酒。

寒い冬にも、いつも私にくっついていてくれた温かいちゃびが今年はいないことで、私の身体がおかしくなってしまったのだろう。

私は自堕落になりたくないし、苦しみすぎたくもないし、やつれたくもないのだが。

体重を久しぶりに測ったら42kgになっていた。ちょっとこれはまずいな、と思う。

細かい作業を何時間も続けたせいか眼の奥が痛くてたまらない。眼と肩の凝りと連動して吐き気が続く。どんなにしても身体が温まらない。

私の性格として、制作の時に必要以上に根をつめてエネルギーを使い果たしてしまうのがある。

一度のめりこむと、次々に新しいアイディアが浮かんできて、それを試さずにはいられなくなり、休めなくなる。

500パーセントくらい作業して、いろいろ試行錯誤して、そのうちのほんの一部を選んで発表する、というやりかたになっている。

いろいろ試してやはり最初につくったものがいい、と思える時もあるし、逆に最初とは比べ物にならないくらい、あとからのがよくなることもある。

しかし徒労が多い。

試行錯誤そのものは徒労でなくても、精一杯努力してなしえたことと、他人に伝わる可能性の落差に疲れ果ててしまうのだ。

ちょうど材料の布を使い果たした時点で、とりあえず制作作業を休んで、お風呂と睡眠をたっぷりとることにした。

今はとにかく身体の健康を優先したい。

2月20日

9月にイタリアのChinamiさんにお会いしに行く日程を決めて、航空券を予約するのに、ここ数週間、いろいろ悩んでいたが、ついに決行。

ネットで、あれこれ調べて迷いに迷い、刻々と値段が変動して上がっていくのに緊張してものすごく頭が疲労した。

当然、アリタリア・イタリア航空が直通で便利なのだが、倒産危機について旅行会社に電話で聞いたら、「前例がないのでわからない」との答え。

エールフランスは、乗り継ぎの時にシャルルドゴール空港で1時間20分は旅慣れない人には余裕がなくてきついとのこと。

乗り継ぎをアムステルダム・スキポールか、スイスのチューリッヒにするかと迷ったが、結局フランクフルトを選んだ。

航空券を購入したら、旅程も今から決めてしまってミラノ、ヴェローナ、ヴェネツィアの宿まで予約してしまった。

とりあえず決めたらすごくほっとした。

|

2017年2月14日 (火)

布花(染め花) パンジー / 膠絵の再生

2月6日

インターネットアクセスがおかしく、ひかり電話もメールも通じない。

・・・・

外では、どの路地を歩いても、北風に震えながらかわいいパンジーが咲きそろっている。

菫や三色菫は、この時期、愛おしくてたまらない。

光だけが春を告げる極寒のこの時期、布花をつくりたい衝動にかられてしまい、パンジーをつくった。

(ネットが通じなくて、仕事ができないことを自分への言い訳にして、しばし趣味にのめりこむ。)

私はまったく布花を習ったこともなく、去年から適当に始めたので、型紙もとらず、いきなりはさみで布を花びらのかたちに切って、染料とコテで、自分の感覚でつくっている。

布花は、染料の混色の反応とぼかしのやりかたによって微妙なニュアンス、自分の憧れのイメージの花の象徴的な雰囲気がつくれることが面白い。

子どもの頃に、狭い空き地や川の土手で、花を夢中で摘んでいた時の感覚。

イングランド各地で見たアンティーク市の隅っこで見つけた、古色を帯びた無数のちっちゃな手工芸の宝物の記憶。外国映画で見た昔の婦人や少女たちの服飾。

見て、触れて、素敵だったものの記憶や、憧れから、自分の中で醸し出されたイメージ。

パンジーの布花をつくるのは、これが初めてだ。

自分が菫(スミレ)の雰囲気を感じるイメージは(PC画面だとどう映っているかわからないが)、たぶんこんな色。幼い頃から大好きな濡れたビロードのような深い紫。

Sdsc00212

暗い紫のパンジーたち。なるべくヴィンテージ風に、くすんだ色に抑えた。

Sdsc00256

黒に近いパンジー。

Sdsc00248

青味がかった小ぶりの花のヴァリエーション。

Sdsc00245

Sdsc00239

Sdsc00247

下は少し赤味がかった紫のパンジー。

Sdsc00238_2

私はものをつくり始めると、いろんなヴァリエーションをつくってみたい欲が止まらなくなる。

枯れて渋いのと、ちょっとかわいらしい感じのと、茶色系やいろいろのパンジーをつくった。

Sdsc00266

薄い黄色、ベージュ、サーモン、オレンジ、薄紫の淡い夕焼けのようなぼかしのパンジー。Sdsc00264

淡い色あいの小さなパンジーいろいろ。
Sdsc00236

Sdsc00260

Sdsc00243

Sdsc00254_2

7日に初めて会うことを約束している年下の女性M・Mさんは緑が好きだと言っていたので、緑の小さな薔薇もつくった。

Sdsc00225

1月31日

きょうは気温が急上昇で20度。

カメラを持って、外をふらふら、植物を見て歩いた。

香りのよい紅梅が満開。素敵な木枠の窓の家。

Sdsc00157

椿はちらほら咲き始めていた。

山茶花は、椿より脆そうなひらひらした花で、少しの北風にも散りそうなのに、11月から咲いていて、まだ散らない花が残っていた。見た目より強い花。

パンジーは三原色を混ぜたあらゆる色合いの花がある。

Sdsc00166

Sdsc00162

菫らしい紫の花も無限に微妙なニュアンスの紫があり、花びらの裏やふちに空色が光って見えるのがすごくきれい。

Sdsc00159

このヴィオラも、ふちは白く、ぼかしがきれい。

Sdsc00160

細い裂(菊咲き)の花びらのアネモネモナーク。

Sdsc00169

昔、ルドゥテが描いた花びらが細い裂になっているアネモネの絵を見て、なんて素敵な花だろうと思った。

その当時は花屋でもこの菊咲きのアネモネ・モナークは見なかった。たいていアネモネ・デカンか、アネモネ・モナリザばかりだった。

20年前くらいからアネモネ・モナークは球根や切り花でも売っているようになった。

とても繊細できれいな花。

・・・・

昔、描いた絵の、経年により傷ついた部分を加筆(再生)。

久しぶりに薫銀泥と黒泥を溶いた。

うまく絵の具がのるか不安だったが、やってみたら思っていたよりずっとうまくいった。

|

2015年6月10日 (水)

親友と生まれ故郷の西新宿を歩く / 布花

6月6日

16歳の頃からの親友、みゆちゃんと、カメラを持って二人の生まれ故郷、西新宿を歩く。昔懐かしい場所をたどり、幼い頃から変わらないものをさがしに。彼女とは小、中ではなく高校で知り合い、ごく近所に住んでいたのは偶然の幸運なめぐり会わせだ。

朝、10時半に新宿西口で待ち合わせ。。(画像はすべてクリックすると大きくなります)

まずは西新宿7丁目へ向かう。かつてレストランだったところ、今は高級ではないがお洒落な外国人向けのホテルになっていた。入口に子どもの遊具だった白い馬。奥にかかっている絵と猫脚のキャビネットもなんとなくヨーロッパのさびれた宿風。

Sdsc05991

昔「柏木」と言ったあたり、公園のフェンスに昼顔の蔓が絡まって薄ピンクの花が満開だった。公園の中に枇杷の樹があって、実が鮮やかな蜜柑色だった。「あ~枇杷!おいしそう。」と言うとみゆちゃんが水道の台の上に乗っかってもいでくれた。枇杷の実はとても酸っぱかった。

かつてみゆちゃんの家のあったところは、大きなマンションがいくつも建っていて、方角も道路の幅の感覚もわからなくなっていた。古いお豆腐屋さんも、もうない。

2005年くらいに、再開発が始まって、ここら辺一帯が破壊され尽くしてもぽつんと残っていた古い昭和のアパート、「ときわ荘」に「建築計画」の看板がつけられていた。ついにこのアパートも無くなるのか、と大ショック。

Sdsc05993
このときわ荘には「勾欄」のようなもの(窓の外の木の柵)があるところが素敵。ときわ荘のは水色に塗ってあるのがまた好きだった。

Sdsc05994

「昔、このアパートに友達が住んでた。誕生会によんでくれた。」とみゆちゃん。

この「ときわ荘」の向かいも古い建物で、年配の方々が集まっていた。

Sdsc05996

税務署通りに続く道。ここにも昔からあって、まだなんとか残っている古いアパート群。

まずは「緑荘」。

Sdsc06000

そして懐かしい雰囲気の「雅山荘」「瑞雲荘」「青雲荘」「東雲荘」・・・・

Sdsc06001

古い建物とともに緑があるのがほっとする。
Sdsc06002

Sdsc06003

紫陽花の色が今、盛りだった。

Sdsc06005

みゆちゃんが撮影してくれた紫陽花の影の私。

Sdsc06009

みゆちゃんも植物が大好きで「あれ、なんか実がなってる。何の実?これはなんの花?」と聞いてくれるので「あれは椿の実。これはカタバミ、これはブルーサルビア、これはペチュニア、これはツキミソウ」と応えるのがとても楽しい。赤と白のバイカラーの小さな蝶形花は、チェリーセージ・ホットリップス。

Sdsc06010

かつて駄菓子屋さんと靴修理のおじさんの店があったあたり、細い道はそのまま。

昔、ここらへんにはけっこう犬がいたのに、今はマンションばかりになったので、犬を飼っている家が見えない。

みゆちゃんが子どもの頃遊んでいたと言う成子天神へ。ここもマンションの谷間となり、門がやたら新しくなっていて朱色ではなく、趣味の悪い派手なピンクがかった赤だったのでがっかり。

みゆちゃんが子供の頃、いつも登って遊んでいた築山がない・・・と思ったら、奥にあった!

Sdsc06014

この山の上の岩が溶岩みたいだな、と思ったら、小山の上に富士山の溶岩をのせてつくった富士信仰の山(富士塚)だそうだ。

Sdsc06016
けっこう高い(12m)山で、折しも陽射しがカーッと照りつけてくるし、私はスカートの裾を踏んで転がり落ちそうで怖かったので、途中までで引き返したが、みゆちゃんは颯爽と登頂して写真を撮っていた。私は中腹から撮影。

Sdsc06013

山から下りて来たみゆちゃんに「はい、これ。」とシロツメクサの花一本と四葉のクローバー一本(自作の布花)を差し出す。

「あ、四葉、見つけたの?」と言うみゆちゃんに「私が作ったんだよ~」と言ったら、「ええ~!?、そこで摘んだんだと思った。本当に作ったの?ええ~、これ自分で描いたの?すご~い!」と予想以上に驚いてくれた(さすが親友・・・)。

そして「はい。」と用意していたシロツメクサと四葉のクローバーとマーガレットとヒナギクのコサージュをあげた。「私にくれるの?これ、すごく手間かかってるでしょ?」と、とても喜んでくれたので嬉しい。

庭の梅の樹の実が黄色く熟してたくさん落ちていた。「これ、桃みたいないい匂いがするんだよ。」と言うと「わ、おいしそう。食べられないの?」とみゆちゃん。「熟してるからだいじょうぶとは思うけど、梅は青酸カリが危ないよ。」と私。

成子天神を出て青梅街道を歩くとき、夏至近い強烈な日が雲から出てきて脳天がじんじんした。「ぎゃ~、顔に湿疹が出る~。」と焦る私に「だいじょうぶ?」とみゆちゃんが私の日傘の上から、さらに自分の日傘をかざしてくれた(優しい~)。

それからランチを食べに中央公園の脇にあるイタリアンへ。ここは前菜のサラダ盛り放題なのでいっぱい食べた。

Sdsc06017
メインはリゾットを選んだ、飲み物付きで税込1000円ぽっきりというリーズナブルさ。

Sdsc06018

レストランで、お互いの近況とけっこう深刻な悩みの話をした。

お互い二人姉妹の姉で、忍耐強い性格。ところが自分がどんなにしっかりと自分の道を歩んでいても、肉親に精神的におかしい人間がいると、ものすごい苦労を背負わされることになるものだ。彼女もたいへんらしい。私は父と妹のせいで心労が半端ない。

家族の中で真面目で忍耐強い人間がいると、その分、甘えてわがままな人間ができるようで切なくなる。

「精神的におかしくて異常にわがままな人間は、自分を甘えさせてくれると思う人には滅茶苦茶に酷いことを平気でするのよ。」と彼女。だから毅然とした態度をとらなきゃいけないということ。「結局、自分が思うようにいかないからイライラしてるんでしょ。自分のコンプレックスを自分でどうにもできないで、優しい人に八つ当たりしてるだけ。」

「父も妹も精神的に弱くておかしい人間で・・・私もあんなになったらどうしよう、と怖い。」と言ったら「ふっこはだいじょうでしょう。すごく強いもの。」と言われた。

私の実家の中に入ったら、一階の畳の上たたんであったふとんの上になぜか2cmくらいの茶色い毛玉がいっぱい。「あれ!なにこれ!?猫みたい。」「猫だよねえ、これ。さっき道の真ん中に寝てた大きな茶色い猫じゃないの?」恐ろしいことにうちの周りにいる野良猫さんたちが、うちに自由に出入りして、くつろいでいるらしい(古い日本家屋恐るべし)。

中央公園の中を抜けて新宿へ。中央公園の熊野神社の横の部分が「ビオトープ(自然観察地域)」になっていて、蛙が高い声で鳴いていた。トクサ(木賊)は、スギナの巨大なものにそっくりで、よく見るとツクシにそっくりな頭がある。同じトクサ科なのだ。

Sdsc06019

そのあと、みゆちゃんの希望で、(私としては10年ぶりに)カラオケに行った。私は中学は吹奏楽部(スパルタの音楽系)、高校、大学時代もバンドをやって歌っていたが、みゆちゃんは歌なんて歌ったことなかったのだが、最近になって歌う楽しさに目覚めたのだと言う。

私が「最近、他人からの酷いストレスでやつれてしまった」と言ったので「歌って、ストレス発散して。」と言ってくれる。

みゆちゃんの選曲がまた「水の影」とか「翳りゆく部屋」とか「楓」とか「スカボロフェア詠唱」とか、ツボにはまるものばかりで、すべてに高音でハモったら「ふっこはハモってくれるからすごく気持ちいい。」と、またまた喜んでもらえた。

ちなみに私は「明日に架ける橋」や「私のフランソワーズ」「夜桜お七」などなどを歌った。「ユーミンは荒井由実の時は良かったのに、バブル期になってからの歌は好きになれない。」とみゆちゃん。私もほんとにそう思う。

彼女は大学卒業後から何十年も同じ外資系の世界的大企業に勤めているのに、少しも飾らない。初めて会った高校の時のまま変わらない。正直で、いつもしっかりした考えを持っているのに決して出しゃばらず、見栄や欲がなくて、デリカシーがあって、面白いことへの好奇心も旺盛で、柔軟性や遊び心もあって、気持ちのかよう私の大切な友人。

私のほうがずっと変わり者だが、彼女は私のことをよく理解してくれている。素敵と思うことと、嫌悪感を抱くものが非常に似ているから気が合うのだ。

私が(父からかけられたストレスによって)甲状腺がんになって国立がんセンターに手術入院した時、彼女の会社が日比谷にあったこともあるが、毎日必ず来てくれて、母が本当にいい友達だと感動していた。

高校の時、いつも彼女がそばにいてくれた。3月に二人で内房線各駅停車に乗って、南房総の先端まで行って、「江見」という駅で降りて「太海」という駅まで、線路の上をとぼとぼ歩いた時のことを鮮やかに思い出す。

線路沿いにびっしり鈴生りに咲いていた白い水仙の香りが、透明でむせかえるようで、春の陽が溢れていた。花畑でストックやキンセンカを摘ませてもらって両手いっぱい買って帰った。海の風はまだ冷たかったけれど、すごく楽しかった。帰りはまた各駅で外房を廻って新宿に帰ってきた。

あの頃のまま・・・あれから苦労は山ほどしたのに、ちっとも逞しくなれていない自分がいる。

・・・・・・

最近、生まれて初めて自己流で作ってみた布花の一部の画像を載せます(拡大して見てください)。

シロツメクサとクローバーの布花。

Sdsc05943

白い花は服に合わせやすいし、作ってみると思いのほか楽しい。小さい頃摘んで遊んだ野の花、シロツメクサ、ハルジョオン、タンポポやレンゲに触れて匂いをかいでいる時の、胸が締め付けられるような嬉しさがよみがえるからなのでしょう。

Sdsc05967
白い布花だけでも、こんな感じに、いろいろできてしまいました。
Sdsc05945

Sdsc05946

大きくまとめるとこんな感じ。

Sdsc05931
あんまり大きな花束になっても、使いづらいと思うので、人に差し上げるのはこんな感じでまとめました。綿と薄絹とオーガンジーのマーガレットとヒナギクのコサージュ。
Sdsc05947
シロツメクサとヒナギクとスズランの組み合わせコサージュ。
Sdsc05970

布花は、当初の目的は、以前無くしてしまった紫系の作家もののコサージュをまた欲しくて、それなら自分で作ればいいや、と思ったことだ。紫系の花も、いろいろ発想が展開してしまい、こんなにいっぱい作ってしまった。

これはかつて持っていたような紫のグラデーションのブーケコサージュ。特に何の花という具体的イメージはない。

Sdsc05951

紫のグラデーションで、ダルトーン、ペールトーン、グレイッシュトーン、あらゆる色系の小花を作って、メインの花と自由に組み合わせられるようにしようと思った。6~8個のグラデの小花を一本にして、一本ごとの諧調も少しずつ変化をつけていったら、際限なく諧調ができ、手が止まらなくなってしまった。

Sdsc05954

大きさがわかりにくいが、小花はかなりの量になった。一本の茎にまとめた数個の花がみな微妙に違う色彩の諧調になるようにした。

Sdsc06041

下は紫のグラデーションの菫、すみれ、スミレ・・・。スミレの素材も、ビロード、シール、サテン、綿といろいろ・・・。

Sdsc05949

いろんな布花の画像を見たら不思議なことに気づいた。

スミレのペップ(しべ)は、尖っていて外に飛び出しているように作るのが「画一的なやり方」みたいだ。最初に「お手本」をつくった先生のマネを皆がするからなのだろうが、実際の植物のスミレの蕊は飛び出していない。

私は「画一的なやり方」にすることが特に美しいとは思わなかった(蕊を飛び出して作る意味がまったく理解できない)ので、実際のスミレに近いように蕊は引っ込めて作った。

ネットで布花を作っている人の例の多くは、最初に作られたやり方の「定型」に依っていて、本当の花の姿はとかけ離れていることを不思議(不自然)に思った。

山本鼎(大正時代に自由画運動を推進)が改革したように、絵画でもかつては「画一的な描き方(自然を見ないでお手本を見て描く)」というものが存在した。これは異常なこと、おかしなことだと思う。布花も自然の花を見て、リアルにせよ、抽象的にせよ、自分が感じた通りに作ればいいのに、と思う。

(ちなみに山本鼎は、若くしてキリンビールの麒麟のラベルをデザインした才気溢れる画家、版画家、教育者で、従弟である夭折の天才画家、村山槐多を助けた。)

Sdsc05962

下は綿オーガンジーの布をカットして作ったアンティーク風の淡くくすんだオールドローズ。

Sdsc05957

下は一番最初に作り方も調べないで適当に作ってみた薔薇。これは失敗。コテをしっかりあてないと不細工になることがわかった。

Sdsc05952
紫系のくたっとした薔薇。ロックシンガーみたいに黒いつば広の帽子に着けようと思った。
Sdsc05953

このほかにも、くすんだ渋いワイン色と甘いピンクのぼかしの薔薇、水色、青磁、薄荷、紫、マルーンのぼかしのカーネーションなどいっぱい作ってしまった。

私は何か作りだすと止まらなくなってしまうので、布花作りは少しセーヴしないといけない。布花は、とにかくストレス解消になるので止まらない。

私にとって絵の具を使って絵を描くことはストレス解消にはならない。むしろすごく苦しい。自分がつくりたいものと自分の手の不自由さとの軋轢に苦しむうちに、暗闇の中でもがいているように混沌としていく。決して満足することがないので苦しい。

素描は少し違う。「時の断面」に身をまかせることで救われる。

6月5日

最近ずっと、唇の(尋常ではないほどの)荒れ、、高熱(風邪)、顔の湿疹、右目のものもらいと、連続で苦しんできて、やっと右目のものもらいが治ったと思ったら、2日前くらいから今度は左目がものもらいの初期症状となった。

瞬きをするたびに、ずきっと痛むので、今回は眼科へ。

すごく混んでいて一時間半も待たされた。診察室にはいると優しい話し方をする美人先生だったので、なるほどと思った。ものもらいの原因は「疲れ、ストレス」とのこと。

点眼液と軟膏を出された。市販のロート抗菌目薬よりもずっと成分が濃いそうで、早く効くらしい。

唇の異常な荒れは、まだ治っていない。最初に出してもらったプロペト10gを使い切ったので、また皮膚科に行って出してもらったら、50gの大きな容器のだったので驚いた。

唇にべた~とプロペトを厚く塗っている時だけ痛くない。普通にしていると乾燥しすぎて常に唇が痛い。

|

2015年3月23日 (月)

布花 発熱 / ちゃび

3月23日

まだ少し熱。頭痛がするのでタイレノールを飲んで書道へ。

外に出たら思ったより寒くて、書道教室で席についてから、どんどん熱が上がってきている感覚があった。

顔が熱くて頭がぼーっとして真っ直ぐに字が書けない。だが、私は指に力が入る悪い癖があるのに、きょうはまったく指に力が入らないという良い効果もあった。

Sdsc05312

夕方、ちゃびの輸液。

「美意延年」(楽しいことをして寿命を延ばす)ということで、きのうの布花が増殖した。

初めてなので華奢なものをつくってみたが、次はもっと耽美的な花を足して、最終的には、シックな紫系のコサージュをつくる予定。

Sdsc05310

スミレは試しに多彩な色のヴァリエを作ってみた。

Sdsc05306_2

私の大好きな小説、カポーティの「無頭の鷹」でDJが枕元に留めて寝た菫は、私の頭の中では4、5本の濃い紫のイメージだ(実際は欧米のスミレはニオイスミレだから、日本のスミレと違って薄紫だろうけれど)。

次は黒に近い深い紫のスミレを作ろうと思う。

3月22日

少し熱が下がってきて、激しい頭痛はなくなったが、吐き気と動悸あり。きのうよりだいぶ元気になったので、布花を作って遊んだ。

初めて、なんとなく作ってみた布花の試作。

Sdsc05286

10年以上前にアンティーク屋さんで買った紫の作家もののコサージュを、3年前に落としてしまい、けっこうなショックを受けて、ずっと同じようなものをさがしていたが、雰囲気が似ているのはどこにもなかった。

ならば自分で作ろう、と最近思い立って、白い布をグラデーションに染めて作ってみた。

スミレも試しに作ってみた。スミレ、ノジスミレ、タチツボスミレ。こては使わずにつくった。茎は布を染めて巻いた。

Sdsc05293

Sdsc05300

3月21日

ちゃびの輸液の日だが、私の熱下がらず。計っていないが8度くらいの感じ。

ちゃびはここ2日間便秘気味で、そのせいか、朝、カリカリ(腎臓サポ)を丸いかたちのまま、水飲み場に吐いてあった(なぜか噛まないで飲み込んでいる!?)。

私は熱で首と後ろ頭がすごく痛い。

午後、歩いて2分くらいの店に行って、道具を買って、帰宅して、その袋をどこに置いたかわからなくてずっと捜していた。結局、まだかばんに入っていたままだったのだが、それくらい頭がぐらぐらしていた。

その後、苦しくて動けず、夕方まで寝ていた。

ちゃびの輸液と薬はなんとか成功。

12時、6時、深夜12時にタイレノールを飲んだ。深夜1:30に動悸を鎮めるためレキソタン1mg。

・・・

熱に浮かされながら、いろんなイメージが頭にぐるぐる渦巻いていた。

幼い頃に見たイメージをずっと覚えている。くり返し、そこに記憶が引き戻される。

海岸で貝殻や木切れを拾っている記憶。紅色、緋色、樺色のヒオウギという貝殻を拾っている夢をよく見る。漂流物を拾っている時は、本当に夢中になる。

幼い頃、いつも観察していた苔の記憶。苔の下のミミズ。苔の上の露の光。

古い鏡の曇った色。

洋裁をしていた母の知り合いが、小学生の私にくれた錆びた金具のついた、黒くくすんだガラスのブローチ。緑青のざらついた感触。

黒紫のチューリップの決して甘くない香り。

記憶の感触とイメージ。その何に惹かれたのか、そのものの感触を蘇らせるきっかけとしての断片。

象徴としての断片があれば記憶は蘇る。が、その感触を他人に伝えるためには。。

・・・

私の性格は常に、すごく乱暴なのと、緻密で細やかなのとが同居している。

誰にも邪魔されたくない領域があり、私のやりかたで徹底しないと自分の感覚が満足できない作業があり、そのほかはだらしない。

同時にたくさんのアイディア、欲、が沸き起こってきて、眼の奥に見えるものが溢れかえって、しょっちゅう頭が混乱しがちになる。作業しながらそれを削り落としていく。

やってみれば途端に興味がなくなることもある。

3月20日

深夜から頭が痛く、明け方、汗びっしょりで額から流れ落ちていた。気がつくと熱が高かった。

どこが痛むか観察してみると、頭の付け根、特に左、こめかみ、眼の奥と眼の周りの骨のあたりが猛烈に痛い。時々脳天の百会と言われるところの少し横が痛い。

咳は全然ないが、少々痰が出、血が混じっている。動悸。

たんぱく質を摂ろうと思い、牡蠣を乾煎りしてオリーブオイルをかけて食べたが、猛烈な吐き気に襲われて吐いてしまった。紅茶も無理。

それからずっと寝ていた。

・・・

葉のところにピンクの花被片(実は萼)があるアネモネ・モナーク。

Sdsc05279_2


この花も葉のところに青紫のの花被片がある(アネモネ・モナーク)。

Sdsc05277

3月19日

きょうのちゃび。

Sdsc05261

かわいい少女のよう・・・

Sdsc05263
この初夏に18才になるちゃび。

Sdsc05264

くねりん
Sdsc05266
くねりん

Sdsc05267

あにゃにゃにゃ~~ん ごろにゃ~!
Sdsc05270

この夜、ちゃびの輸液。

この時は私も元気だったが、夜中から朝にかけてどんどん頭が痛くなって、額から汗が流れ出した。

3月18日

中野に買い出しに行く。

早稲田通りの方、戦前の家屋が残っていた。きょうはカメラを持っていなかった。

「住友」にひとりではいり、天婦羅としらすおろしを食べた。

|