レッサーパンダ

2020年12月13日 (日)

多摩動物公園 蝶園 レッサーパンダ

12月8日(火)

多摩動物公園へ。新宿から30分で高幡不動へ。そこから色とりどりの動物の絵が描かれた動物園線に乗る。

蝶園の中は高温多湿ですぐにレンズが曇る。ここには沖縄など南の地方の蝶が1000頭以上も放たれている。昔に来た時はハチドリが舞っていて、さらに夢のようだったのだが、今はいないのが残念。

ベニモンアゲハ
Sdsc04590-2

イシガケチョウ
Sdsc04598-2

タテハモドキ
Sdsc04606-2

多摩丘陵をそのまま利用した園内は紅葉の盛り。レッサーパンダ舎は山頂に近い。

レッサーパンダのメスのヒマワリが今年2月に来園して早々に、フランケンとの交尾に成功したそうで、7月20日に生まれたばかりのリアンとフランの双子姉妹が室内で遊んでいるのを見ることができた。
Sdsc04652-2
フランとリアンはハンモックの上でブラブラするのが大好き。
Sdsc04657-2

Sdsc04651-2

2019年6月19日に誕生したシンファとメイファは、お母さん(タオファ)と一緒に外の展示場で元気に跳ね回っていた。

Sdsc04616

Sdsc04620-2

そのほか、オランウータンのスカイウォーク、コアラ館、バクなど見どころはたくさんありすぎて朝早くから行かないと全部見るには時間が足りない。坂道を何度も登り下りしてけっこうな運動になった。

 

 

|

2019年11月 4日 (月)

羽村動物園、羽村の堰

11月2日(土)

久しぶりに羽村動物園へ。

昨年の初夏以来(6月に赤ちゃんのちゅび、9月にチョビとプフを引き取ってから3匹の世話に追われて)、行っていなかった。

一昨年の11月に一心同体のようだった愛猫ちゃびを失ってから、ただただ動物のぬくもりを追い求め続け、一度この目で見てみたかったレッサーパンダに初めて会いに行ったのは昨年の5月。その日からラテに熱狂。

ほかの動物園に移動(レッサーパンダは絶滅危惧種なので、血統を考えながら国内の飼育動物園が協力し合って、繁殖のためにペアリング、移動をくり返す)になったら淋しいとおそれていたが、ラテ、ソラ、リンリンが昨年と変わらず羽村にいてくれて嬉しかった。

久しぶりに会えたラテとソラはやはりすごくかわいくて、私の鼓動は激しくなった。

ちゅび、チョビ、プフの3匹を迎えたことで賑やかになったが、ラテとソラを忘れたわけではない。そして愛おしいちゃびを亡くした喪失感がいえたわけでもない。目の前のものに対する愛情と同時に、もう触れられないものへの哀惜はやまない。

くるりんしっぽが特徴のラテ(オス)。
Sdsc03647
水を飲むラテ。
Sdsc03635

飼育員さんにおねだりするソラ(メス)。
Sdsc03650

さすが風太の孫(風美の子)のソラ。ちゃんと立ってリンゴを食べる。
Sdsc03653-2 

ソラはレッサーパンダにしては顔が白っぽく、ふるまいもふわふわして、うちのプフとイメージが似ている。
Sdsc03656-2

ソラは室内でも屋外でも、やたらにいろんなところにおしりをこすりつけて匂いづけをしていたが、待望の赤ちゃんはなかなかできないのだろうか。

動物園を午後4時に出る。それから駅の反対側の羽村の堰へ。先日の台風の洪水で多摩川がどうなったか見に行った。

ススキ野原はなぎ倒されて水草のように地面にべったり貼り付いていた。

Sdsc03679
羽村橋を渡る。

Sdsc03674

激流に耐えて残った樹々の根元には流れて来た木の根や枯草がびっしり。

Sdsc03694

こんもりと繁った緑の中に隠れていた細く優しい小川も、「鏡の湖」と呼んでいた白い野茨に囲まれた池も、なにもかも全部無くなっていた。

そして無惨に剥き出しのコンクリートの上に乗っかっている丸太はもしかして・・・?

Sdsc03700 
ゆったりと時を眺めるように川の縁に並んでいた、あの情緒ある牛枠なのでしょうか?奈良時代からあったという川の流れを制御する牛枠があとかたもないとは。

Sdsc03702

昨年の素晴らしかった羽村の茂みや小川の風景。

http://chitaneko.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/index.html

突然の激しい濁流も含め、川の流れも、茂みや池も、人間の想像を超えて毎日刻々と変化していることを今更のように思い知らされる。

去年と同じようには決してならないだろうが、来年の初夏には、また生き生きとした緑の茂み、白い野茨咲く「鏡の湖」や『ムッドレの首飾り』に出てくるような細い秘密の小川が見られることがあるのだろうか?

 

|

2018年9月17日 (月)

『デッサンの基本』 第31刷り

9月17日

『デッサンの基本』(ナツメ社)増刷、31刷りになっています(5月15日に増刷のお知らせをいただいていましたが、記事にするのが遅れました)。

自分が気になったもの、心を動かされたものを、その時その時の感覚でとらえて描く「素描(デッサン)」や「スケッチ」は、楽しくて、思い出の記録にもなります。

マチエールに凝り、何か月も描き続け、どこを「絵の完成」とするのか、それ自体に苦しむことも面白いけれど、

見ているものの変貌、自分のものの見方の変化、そうした対象と自分の身体との関係性を、もっと短い時間で紙に残すことのできるデッサン(素描)は、なお面白いと思います。

私はデッサン(素描)というものを、言語ではとらえきれないものと関わる手立て、そこに在るものを発見する行為だと思っています。

私ににとって「絵」は、生命的なものとの交接、収奪ではなく受容、静かな愛情関係であり、その痕跡です。

・・

私がチューリップを好んで描くのは、世間一般に広く浅く共有されている「チューリップ」という言葉とそこから喚起されるイメージをはるかに超えた、劇的で妖しい変容を見せる花だからです。

丸くてかわいい観念の「チューリップ」ではない、自分が体験した奇妙な生命を描きたい。そういつも思っています。

なかなか花屋に出ないチューリップ「エステララインベルト」。4月5日に購入。

Sdsc07620
(Tulip drawing, Dessin )
Sdsc07621

上が4月6日、下が5月15日のチューリップ(エステラ・ラインベルト)。萎れてかさついていくことによって、妖艶に変身する。
Sdsc07622

八重の少し萎れかけたフランスギク。
Sdsc07623

濃い紫のアジサイ。
Sdsc07625

植物の変容、緩やかな運動、微妙な色、細部の不思議に飽きることはない。

動物たちの愛らしい仕草にも限りなく魅せられ、飽きることはないです。

レッサーパンダ(ソラ。♀)の素描。ふっくら、おっとりしている。
Sdsc07626

グルーミングするソラ。しっぽが長く、しっぽの先が細い。
Sdsc07628

レッサーパンダ(ラテ。♂)の素描。
Sdsc07630

くるりんしっぽで後ろ姿がかわいいラテ。
Sdsc07631
レッサーパンダ(メイタ ♀)の素描。愛嬌たっぷり。生まれた時は男の子に間違えられていた仔。
Sdsc07632

うちの猫、ちゅびが赤ちゃんだった頃の素描。

Sdsc08005
(Cat drawing, Dessin)

Sdsc08067

うちに来た日。まだ眼が見えていなかった頃のちゅび。
Sdsc07637

おなかだけが張って、手足が恐ろしく細く、汚れていて、ネズミの子みたいだった。

Sdsc07634_2

素描(スケッチ)と同時に、画面右下にはその時のちゅびの授乳、排泄の記録をメモした。

Ssdsc07636

きょうのちゅびの素描(デッサン)。やせているが筋肉質で重く、運動能力抜群の甘えん坊。

Sdsc08063

|

2018年7月27日 (金)

北海道の旅の記録 その6 札幌円山原始林 円山動物園

7月20日

明日は東京に帰る日。

朝、花輪さんに「ブルーチーズがあるよ。」と言われ、喜んで食べようとしたら、4月の賞味期限のものを冷蔵庫に入れないでずっと廊下に置いていたという。

「わざとだよ。熟成してどれくらいおいしくなるのかみようと思って。」と言われ、私は怒ってしまう。

「熟成じゃなくて腐敗!ブルーチーズは、スーパーで賞味期限ぎりぎりで半額になっているのでさえ、すでに熟成が進みすぎていて臭くて食べられないのが多い。冷蔵でも開封してすぐに食べないとまずくなるのに。」と私。

「花輪さんはおかしい。吐き気がするくらい生臭いものを全然感じない。2、3日前のお刺身をナマで食べるなんて異常。シメサバは封を切ってから何日も食べていたら蕁麻疹が出る。トウモロコシも買ってすぐに茹でなきゃまずくて食べられないのに、常温に何日も置いとくなんて最悪。どうして北海道まで来て、味のないシワシワに腐ったトウモロコシ食べなきゃいけないの?」

私はグルメじゃないし、贅沢はしないけれど、わざわざ新鮮でない魚や野菜を食べたりするのだけは我慢できない。

花輪さんは「痛んでたら臭いや味でわかるでしょ?」と言う。私には耐えられない臭いや味や、カビがはえているものも「痛んでいない」と言うのだ。ニコチンのせいで麻痺しているのかもしれない。

きょうは一日、ずっと原稿のお手伝いをしようと思っていたが、私ができる部分は全部終えてしまったので、ひとりで円山の原始林(天然記念物)と動物園に行ってくることにした。

この日、札幌は29℃。バスと地下鉄を乗り継ぎ、2時頃に円山公園駅に着き、人に道を聞きながら原始林へ。

花輪さんが言っていた素晴らしいカツラの巨樹は麓付近に何本もあった。

Sdsc04784

森の中全体にカツラの樹の甘い香りがしていた。

Sdsc04794

暑い盛りなので、残念ながらリスたちには会えなかった。

Sdsc04788

登山道は一部、ぬかるんでいて、スニーカーでもちょっと歩ぎづらかった。

29℃での登山はきつかった。きょうの札幌の原始林はぜんぜん涼しくなく、釧路湿原や野付半島で歩くのとはまったく違った。

たまにすれ違う人はみな、本格的な登山の服装でストックを持っている人が多かった。

しばらく登って、普段では考えられないくらい猛烈に汗が噴き出し、身体中がべたべたに濡れてしまった。顔がのぼせ、心臓がばくばくし、これはまずい、熱中症で倒れてしまうのではないか、と恐怖を感じた。

スカートが汗で足に貼りついて歩きにくく、スカートで来てしまったことを大後悔。念入りに虫よけをスプレーして来たが、カやハエがぶんぶんうるさく、辛かった。

(ヒトスジシマカに脚を刺され、一週間経ってもまだかゆく、真っ赤に腫れている。)

途中で何度も引き返そうかと思ったが、もうすぐ頂上に着くのかもしれないと思い、歩いてしまった。

(頂上近くは花輪さんの好きなヤマブドウの蔓が多かった。)

Sdsc04799

思ったよりずっと時間がかかり、50分くらいでやっと頂上に着いた。頂上から札幌の街を一望する。

Sdsc04804

頂上にも涼めるところはなく、すぐに下山。 

もう一つのコースから登って来た年配のご婦人(やはり本格的な登山の服装のかた)と言葉を交わした。「こんにちは。そちらの道はきついですよね?」と尋ねると、やはり私の来た道のほうが、距離はあるが緩やかだとのこと。

道の真ん中にメスのカブトムシがのそのそ歩いていたので、樹の幹に移動させた。

Sdsc04808

動物園の閉園時間が迫るのであせって下るが、ぬかるんでいたり、滑りやすかったり、木の根につまづいたりで、けっこう脚に負担がかかってきつかった。

3時半頃、ようやく動物園着。とりあえず自販機で冷たい飲み物を買って飲む。

レッサーパンダの居場所を探すが、一番奥のアジアゾーンの寒冷地帯が、ちょっとわかりにくくて、ここでもさらに時間がかかってしまった。

やっとレッサーパンダに会えて感動。

Sdsc04837

この子はセイタ。

Sdsc04847

ここ、円山動物園は、人も冷房のきいた館内にはいってガラスなしで見ることができるのが素晴らしい。

こちらはガラス越しに見るギンとココ(だったと思う・・)。お手てで嬉しそうに仲良くりんごを食べる。

Sdsc04872

Sdsc04948


これ以上屋外にいたら具合が悪くなったと思うが、4、50分ほど冷房のきいた館内でかわいいレッサーパンダに夢中になっていたら、体調も回復した。

レッサーパンダの向いにいるクマも元気に水遊びしていた。

Sdsc04967

Sdsc04969

駅への帰り道、円山公園でポプラの巨樹を見た。ポプラは縦に細長いイメージがあったので、こんなに立派なのを見たのは初めて。

Sdsc04983


Sdsc04985

Sdsc04984

公園には、まだアジサイが咲いていた。

Sdsc04981

円山駅周辺で食料を買い物。円山のスーパーでも佐賀産のアスパラ198円が売られていた。道内産のアスパラは特別なブランドなのだろう、一束500円くらい。九州から運んで来たアスパラのほうが道内産よりずっと安い。

道内産のトウモロコシも一本400円くらいしていた。果物や野菜は東京のうちの近所のスーパーのほうが安い。

夕食は私が作った。ヨモギ入り生モッツァレラのカプレーゼ。アンチョビと夏野菜(庭で収穫したミニトマト、ホウレンソウ、買ってきたインゲン、パプリカ)のパスタ。

Sdsc04987

「作るのがすごく速いね~。」(私は作業も歩くのも速いほうだ。)「うまい。すごくいいもん食べてんだなあ。俺なんて豚みたいなもの食ってんだなあ。」と言われる。

夜は原稿の手伝い。相当進んだ。「こういうのゲバ字とかトロ文字っていうんだよ。」と言いながらがんがん書いていたら、「よく下書きなしで早く書けるね~。俺だったらまだ最初の1文字下書きしてるな。」と。

「これくらいやってもらったら、もう締め切りには間に合いますよ。」と言われて、一応ほっとした。締め切りだけが気がかり。

花輪さんは東アジア武装戦線「狼」の大道寺将司に興味がある。「実の母親と2歳くらいで別れているんだよね。爆破なんてするのも、母親に気づいてほしいという感情があるんじゃないかな。」と言った。

政治とか経済とか、花輪さんにもっとも関係なさそうなものをどうして描くの?と尋ねると、わからないけど興味があるのだという。

夜11時近くに外に出て星を眺めた。人も車も通らない、物音ひとつしない道。さらに街灯のないバス停横の野原の空は広い。

|

2018年6月12日 (火)

「岡本神草の時代展」、風太一族、動物からの収奪について

6月10日

台風で昼頃から雨の予想。陽射しがなく、人出が少ないこんな日こそ、私は出かけたくなる。

あの風太一族を、一度、見てみたいと思ってたので、千葉市動物公園へ。そのあと「岡本神草の時代展」を見に千葉市美術館へ。

羽村のかわいいソラは、風太の3番目の子、風美の子だ。

岡本神草は、今回は17歳くらいの時の素描(デッサン)着彩など、写生がたくさん見られるということで期待して行った。

9時頃家を出、約2時間で目的地へ。千葉市動物公園は初めて来たが、かなり広い。

レッサーパンダは暑さにとても弱いらしい。きょうは涼しいので、雨の中、樹の高い枝の上で寝ている子が多かった。

樹の上で寝るメイメイ(♀2007年生。風太の子、クウタのお嫁さんでユウのお母さん)のところに登るユウ。

Sdsc02978

りんごを手で持って食べるメイメイ。手で持てないユウ。手で持てる子は左利きが多いそうだ。
Sdsc03070

今年15歳になる風太。小屋の中で眠っていたが、「風太、お仕事だよ~」と起こされてりんごを食べるところを見せてくれた。ごめんね、風太。ありがとう。

Sdsc03079_3

風太はチィチィ(♀2003年~2012年)とのあいだに8頭の子を生んだ。2017年12月現在で風太の子、孫、ひ孫、やしゃごは43名(?)。

今年、風太の15歳(人間で言うと70歳くらい)を祝う大きな記念イベントがあるそうだ。風太が疲れないようなイベントであることを祈るばかりだ。

動物園のイベントは興行であり、私はイベントのように人が集まる場所に行くことはまずないが、動物園、動物の「展示」というもののあり方、こうして見に来ている自分が「動物からの収奪」に加担しているのか、と内心はいろいろ考えて複雑だ。

私は一匹でも動物を殺すのが嫌なので、動物の肉を一切食べない。

大きな肉食獣を展示するために、人間が他の動物を殺して与えるのは、私個人は嫌なので、チーターなどは、わざわざ連れて来なくていいのに、と思う。

レッサーパンダには、今の飼育では動物は与えていないそうだ(スズメなどを食べてしまったことはあったそうだが)。

彼らを見たくて、動物園に来てしまう私も動物虐待に加担しているのかもしれない。この問いには、簡単に答えが出ることはない。

風太の立ち姿が一大ブームになっていた頃、日に3000人もの来園者があったらしい。

その頃、私にはちゃびがいた。ちゃびほど可愛い相手はいなかったので、ちゃびと暮らしているあいだ、私は動物園に行くことが一度もなかった。

ちゃびを失った今、人間的な倨傲と収奪そのものの「アート」界の瘴気に耐えられなくて、動植物に会わないと自分の生命的な活力が死んでしまいそうになるので、毎週遠出している。

リンゴを立って食べるみい(♀2013年生。クウタとメイメイの第4仔)。みいは長崎からお婿に来たライムと一緒にいるが、ライムはおとなしく、逆にみいはぴょんぴょん跳ねまわり、、木にじゃれついて転げウ~ッと木に怒ったりして、元気に遊んでいた。

土をどどどどっと掘って、虫を食べている(?)みいの姿も新鮮だった。
Sdsc03109_2

クウタ(♂2008年生。風太の第6仔)は風太一家の跡取りで、メイメイとのあいだに8頭の子をもうけた。
Sdsc03130

すごく愛嬌のあるメイタ(♀クウタとメイメイの第6仔)。お婿さん捜し中だそうだ。

Sdsc03141
メイタという名前なのは、生まれた時にはオスと間違えられていたからだ。

Sdsc03170_2

メイタは跳ぶのが得意で、1m20cmくらい上にあるリンゴをジャンプして取ることができる。

Sdsc03150

3時半頃、動物公園を出る。

ずっとカメラ(望遠レンズと標準を使い分ける)を持って、少しの休憩もなく歩き回っていたので、かなり疲労し、肩と腰と足の裏が攣りそうになった。

私は動物や植物を見る時も、好きな絵を見る時も、のんびりおっとり見ることはまずなく、いつもぎりぎりまで体力を使い果たしてのめりこんで見るので、重労働になるのだ。

私は絵描きだけれど、人間の虚妄が集約されている「アート」を見るのが嫌いだ。嫌なものが身体になだれ込んで来てイライラする。

私にとって貴重な時間と心身ともにエネルギーを使ってまで見たい価値があるものは、すごく限られる。

「絵の範疇にはいらないもの」を得意気にやっている人を見ると、誰にも想像がつかないほどの激しい不快感、嫌悪感で、私は心身ともに損傷を受けるのだ。

その汚らわしさは、ずっと何年も身体損傷として残り、消えることはない。

・・・

「岡本神草の時代展」。

私は、いわゆる「大正デカダンス」の時代の画家の絵にはすごく惹かれるので、本物を見られる機会があれば、たいてい行っている(情報通ではないので、気がつかないうちに終わっている展覧会もあるが)。

岡本神草の10代の絵を見ることができたのが良かった。

17歳の時の「手鞠と追羽根」という絵に衝撃を受けた。手鞠と羽子板と羽根を写生し、紙を切り張りしつつ構成したものだ。

茶色い紙の上に描いた羽根の、ほとんど透明な胡粉の薄塗り、ところどころ細い線で起こしている筆跡。

小さな玩具から、ここまで弱弱しさ、柔らかさ、可憐さ、精妙さを見出すことのできる眼。それを「絵」に昇華させる力量に打ちのめされた。

羽根で隠されていて、隙間から見える羽子板の絶妙な量。朱と青の透明感と分量。

なぜ、この位置で紙が継がれているのか、なぜ、継ぎ目がずれているのか、作者の感性の謎に引き込まれる。

さりげないようでいて、すごく高度で、凡庸な人間にできるようなものでない、と感じさせる絵だ。

私は公募展に出すような大作よりも、むしろこういう小さくて個人の才能が迸るものに興味がある。

あとから年譜を見て知ったことだが、この「手鞠と追羽根」は、彼が美工絵専両校製作品競技展(校友会展)で銀牌を受けたものだった。

もう一つ、私がすごいと感じたのは21~23歳頃の「秋の野」の植物写生だ。ススキの葉の曲線のなまめかしさ、どこに向かって流れる線を選ぶか、これは私の感性が求めるもの、そのものだ。

人物の素描には、私の予想よりも幼いものも多くあった。夢二の模写、浮世絵の影響、マンガ的なデフォルメの研究。

「口紅」はたしかにすごく完成されていた。

美と醜、デザイン的なセンスとグロテスクのバランス。

か細くすんなりした幼い腕。焼けて黒く変色した銀箔の桜の簪。華美でありながら気品のある古典柄の衣装。

すっきりとしたフォルムの中に、びしっと緩みなく、濃密で冷たいような装飾的要素が詰まっている。

周到に着飾り、最後に「口紅」を塗る女の、陶酔したような、これから何をしでかそうをしているのかわからないほてった表情へと、画面のすべてがデモニッシュなものへと、渦を巻くように収斂していく。

そこには強烈な「わかり得ないもの」がある。

大きな下図を写して「塗って」いく「日本画」と呼ばれるものに、今の私はほとんど興味がないが、神草の「口紅」という作品には、「塗って」いるのにも関わらず、発散する妖気の「運動」があった。

神草は、下図よりもいわゆる「本画」と呼ばれているもののほうが、遥かに生気があること(これは逆になってしまうことも多い)、その落差に感嘆した。

大正デカダンスそのものの神草の若い頃の日記が展示されていたが、サタンを愛する者は・・のくだりが図録には載っていないようで残念だ。

この時代は、岡本神草や甲斐荘楠音が命を賭けた絵画の革新や、芸術運動というものが、まだ生きていた時代だ。

|

2018年6月 7日 (木)

ふわふわのソラ、ミンごろう、マミー商店街

6月2日(土)

きょうも多摩川の中流方面へ。拝島からあきる野、秋川方面へ行ったが、私の求めている蔓草が絡まり合った薄暗い林や、小さな美しい水溜まりは見つからなかった。Googleマップの空撮で調べてから行ったのだが、この辺りは樹のない葦原ばかりで失敗だった。

小さな三日月湖のような水溜まりと倒木。最初に入ったここだけは少しよかった。

Sdsc02836

27~28℃くらいだが日差しが強すぎて汗だくになった。

Sdsc02839

Sdsc02843


Sdsc02844

くじら池。釣り人が何人もいた。
Sdsc02845

きょうのレッサーパンダコーナーは、暑いせいか屋外には誰もいず、ガラスのお部屋の中にはソラちゃんだけがまったりとご飯を食べ、いろんなところにすりすりと匂いづけをしていた。

Sdsc02850

多くの人が「あ!レッサーパンダだ!かわいいなあ。」と言った後に、「あれ?このレッサーパンダ、大きい。」などと付け加える。
Sdsc02854

そう言えば・・・(笑)・・最近、ソラばかり見慣れていたせいか気づかなかったが、ソラは普通のレッサーパンダと違う、赤ちゃん(ジャイアントパンダのような)体形だ。

Sdsc02870_2

ソラは、やたらにふわふわ、ぽわぽわ、まるまるしている。2月8日にラテと交尾が確認されたと書いてあったが、もしかして妊娠しているのかなあ。

Sdsc02876

ラテとソラの赤ちゃんだったら、もう悶絶レヴェルにかわいいだろうなあ。

チリーフラミンゴのミンごろうちゃんは、1958年から2003年まで上野動物園にいたそうで、少なくとも59歳にはなっている。国内最長老のフラミンゴさんだ。エリック・ドルフィーのように額の部分が盛り上がっているのですぐ見分けがつく。
Sdsc02892

団地の庭は花盛り。カシワバアジサイ。

Sdsc02904

ホタルブクロ(カンパヌーラ・プンクタータ)。

Sdsc02905


タチアオイとデルフィニウム・シネンシス。

Sdsc02903

キツネノテブクロ(ジキタリス)。この花はイングランド湖水地方のベアトリクス・ポターの庭で見てから大好きになった。

Sdsc02909

バスの窓から見てとても心惹かれていたレトロな商店街に行ってみた。団地に直結して昭和49年にできたもので、マミー商店街というらしい。
Sdsc02925

ちょっとアメリカやヨーロッパの片田舎を思い出す雰囲気がある。
Sdsc02927


Sdsc02930


Sdsc02931


Sdsc02943

きれいなオブジェのようになったゴミ置き場の壁のテープ。

Sdsc02946

いろいろ種類のアジサイが咲き乱れている古い塾の建物。
Sdsc02952

きょうは町中で様々な種類のアジサイを見た。最近のアジサイは八重や斑や覆輪の華やかなものも多く、100種類以上あるらしい。

|

2018年5月21日 (月)

ラテ、ソラ、リンリン、多摩川

5月20日

ラテとソラとリンリン(玲玲)に会いに。

私の最も好きな絡まりあった植物たちをさがしに、また多摩川へ。

蚊が多くなる前に、緑がまだ若くて柔らかいうちに、毎週行こうと決めていた。

きょうもソラ(2014年6月12日生)は屋内でいっぱい食べて。

Sdsc02387


Sdsc02388

こんなになって。

Sdsc02389

ふわふわもこもこ毛づくろいをしていた。すごく赤ちゃんぽい。

Sdsc02395

ラテ(2013年6月11日生)は外の樹に登って葉っぱを食べたり、歩き回って中に入ったり、の繰り返しでそわそわ。
Sdsc02412

午後から行ったので午前中はわからないが、ソラとラテは一緒にいなかった。
Sdsc02417

4時過ぎには、きょうはリンリン(2001年6月19日生)が外でりんごをもらっていた。ゴウ(剛。2000年6月19日生)が(4月29日に)亡くなってさみしいけれど、リンリンは長生きしてほしい。

Sdsc02466

4時半に動物園を出、多摩川の誰も行かない茂みを目指して奥へ。

Sdsc02470

細い木の橋を渡り、人にまったく出あわない場所を進む。

Sdsc02474

Sdsc02475

私にとって最高に面白い場所に入っていくことができた。
Sdsc02484

Sdsc02492

全身黒づくめの服を着ているのは、屋内のレッサーパンダを撮る時に、自分の服がガラスに反射して映り込むのを避けるためだが、スズメバチには黒色の服は危険だ。
Sdsc02499

苔や黴の胞子で汚れるし、ノイバラやススキで手足を切るので、軽装で藪に入るのは真似しないでください。
Sdsc02502

Sdsc02511

Sdsc02512

Sdsc02520

陽があたる場所のスイカズラの花はもう落ちていたが、鬱蒼とした林の中のスイカズラは今が盛りと匂いたっていた。
Sdsc02532

陽が完全に落ちる直前に川原に出た。
Sdsc02564

|

2018年5月13日 (日)

りんごが好きなソラ、倒木と枯れ蔓

5月12日

薄曇り。25℃。きょうもカメラをしょってラテたちに会いに出かけた。

きょうはラテ(男の子)は外に出たくないようで、早めに宿舎に入ってしまった。

3時頃になるとりんごをおねだりなのか、飼育員さんのほうに猛烈にアピールするソラ(女の子)。

Sdsc01860

りんごをもらって上機嫌なソラ。
Sdsc01862_2

ソラはとてもよく食べる。ラテよりも顔の毛が白っぽくて眉毛のような部分がはっきりしていず、ほんわかした顔。

Sdsc01866

左耳が少し寝ているのが特徴。

Sdsc01867

Sdsc01873

りんごを2切れいっぺんに持って食べようとしたソラ。1切れ床に落としたが、落としたりんごもちゃんと拾って食べました。

Sdsc01896_3

多摩川へと歩く。

道すがら咲いていたヤクルマギク。ルドンの「グランブーケ」の花瓶の色。

Sdsc01978

私がもっとも惹かれる情景、苔に覆われた倒木や絡まり合った蔓草を見つけた。

Sdsc02003

スイカズラ(金銀花、忍冬、ハニーサクル)が満開。スイカズラはなぜかニセアカシアの樹が好きで、ニセアカシアにばかり絡んで高く枝をのぼっていた。
Sdsc02031

森の中のそこここに私の大好きなスイカズラの香りが満ちていた。

幹から垂直に空に向かって何本も枝が伸びているのを見ると、ここに倒れてからかなり時を経ていることがわかる。

Sdsc02020

この場所はまだまだハルジョオンが全盛だった。街中ではハルジョオン(春女苑)の細い花びらが乾いて茎も枯れかかって、ヒメジオン(姫紫苑)の花が満開になってきたのだが。
Sdsc02043

Sdsc02067

もうひとつ満開だったのは白い野茨。棘がびっしりで手足を傷つける。

Sdsc02070

最高に私の好きな蔓草の絡まった樹を見つけた。

Sdsc02078_2

Sdsc02099

小さな沼が外国の風景のようだった。
Sdsc02104

「牛枠の羽」というところ。

Sdsc02157

「牛枠」とは牛を繋いだ枠ではなくて、古来からの川の水流の衝突部に設置して減勢、導流を行う設備。丸太材でつくり、牛のように見えるからそう呼ぶらしい。上の写真の上部、川べりに並んでいるこれ。

Dsc02158_2


Sdsc02164
この場所は地面が斜めに作られていた。

はるか遠くに来てしまったように感じさせる場所。ひとつの建物もない。人っ子一人いない。チガヤの白くツヤツヤした穂が光っていた。

Sdsc02172_2

空と雲が映る水。
Sdsc02171

Sdsc02177

|

2018年5月 7日 (月)

くるりんしっぽのラテ、多摩川

5月4日

昨晩雨が降ったあとの乾いた涼やかな空気。透明な風とひんやりした光にたまらなくなって1時間ほど電車に乗って出かけた。電車の窓から積乱となった雲が見えた。

小さな動物園。

食べるのに夢中なちっちゃなプレーリードッグ。

Ssdsc01117_2


人懐っこく、なんども近くに来て立ち上がるムツオビアルマジロのハナコ。

Ssdsc01127


真昼間の日差しに少しだるそうなミーアキャット。
Ssdsc01138_2


優しい眼をしたロバのアヤメちゃん。この子は頭をなでられるのが好きだそうで、たくさんなでた。
Sdsc01178_2

そして一番長い時間、見つめ続けていたのはレッサーパンダのラテ。

Ssdsc01238_2

しっぽがくるりんと丸まっているのがラテのチャームポイントだ。

Ssdsc01264_2

ラテのふるまいや表情がちゃびに重なる。魂をわしづかみにされるあどけなさ。

Ssdsc01281_3


何度もすぐ近くまで来てくれた。ラテ、ありがとう。

Ssdsc01321


Sdsc01351_2_2


Sdsc01379_2

ラテの恋人のソラは、きょうは室内でお休み。

Sdsc01289

樹皮が剥がれているとても魅力的な樹を発見。

Ssdsc01404_2

ホルスト・ヤンセンの「ニグロモンターヌス」の版画を思い起こさせる。ユーカリの類だとはわかったが、なんという樹なのかはっきりしなかった。

Ssdsc01406_2

帰宅してから調べたところ、ユーカリ(ユーカリプトス)の中のグロブルス ( Eucalyptus globlus ssp, globlus、ブルーガム)だとわかった。ユーカリは700を超える種類があるという。葉のかたちもいろいろだ。グロブルスは特に60m以上の大木に育つ種類だそうだ。

Ssdsc01407_2


劇的な雲を追いかけて多摩川べりまで歩いた。

Sdsc01424

Sdsc01435_1_2

Sdsc01444_1_2

Sdsc01440_2

|